URA Forum Journal
投稿日:2012年10月11日
URA Forumのジャーナルの英語版がHPに掲載されました。 以下、お楽しみください。 http://www.icet.edu.au/program/ura.html
世界を翔けヨ!
投稿日:2012年10月2日
嬉しい知らせが入ってきました。 先日、大学入試で帰国したタイキ君、APU – 立命館アジア太平洋大学の国際経営学部に合格しました。 APUは、2000年に大分に設立された比較的新しい大学です。1990年代の終
URA Forum Journal
投稿日:2012年9月26日
今日、6月末に開催されたURA Forumのジャーナルの英語版の最終版が届きました。 11年生のツバサ君とミホさんの努力の結晶です。日本語の最終版はこれからです。 ICETの教育理念の中に、Empowermentというの
留学事前面談
投稿日:2012年9月25日
今週から、日本での留学事前面談が始まりました。 来年度ICETに留学することを希望している生徒たちと親御さんに、毎年この時期に面談を持たせていただいています。ICETの年中行事の中に大きなできごとのひとつです。 ICET
内から湧き出るもの
投稿日:2012年9月5日
ICETの教育理念でめざすもののひとつを代弁してくださっているような記事を見つけました。 とてもわかりやすい言葉で説明されています。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/opin
生きる意味
投稿日:2012年8月28日
こんにちは、ICETでインターン中の朴と柴原です。気づいてみれば、もうすぐ私たちのインターンの終わりも近づいてきました。毎日、現役生のみんなが元気よく挨拶をしてくれたり、話しかけてくれたりすることが嬉しいです。 今日は
高校留学を支えるICETの人々
投稿日:2012年8月25日
こんにちは、ICETで2週間インターンをさせていただいている朴那梨と柴原真子です。 木曜日に、まず、スー先生にインタビューをしました。スー先生は、ICETの中でホームステイ関係の仕事を担当されています。インタビューを通し
アートワーク展示会
投稿日:2012年8月23日
DHSでは、授業の中で制作する作品を保護者に紹介する場面があります。 ダンス、音楽、ドラマは、SOPA。音楽は、この他にミニ・コンサートがたくさんあります。 「デザインと繊維」は、ファッションショー。 「ホスピタリティ」
Day of Hope
投稿日:2012年8月13日
先日の「Men of Honour」に続き、今日は、女子高生のために「Day of Hope」という名の研修がありました。 DHSの10年生の女子全員を対象にしたもので、学校から10キロほど離れた大きな教会のホールで行わ
裁判所体験
投稿日:2012年8月9日
ユリナさんからの投稿をご紹介します。 Work Placementという職場体験についてです。授業の一環で行ってきた体験を綴っています。 「早いものでもう8月。こっちに来てから6ヶ月が経ちました。 私は23日(月)~27