「奇跡の学校」を拝読して2
投稿日:2014年10月11日
森靖喜校長先生(当時)のでっかいビジョンのもとに、一クラス全員を外国に留学させるという大胆な大冒険が始まりました。 初めて学校にお邪魔し、5号館という建物にご案内いただきました。そこでお目にかかったのが、目を輝かせて子ど
「奇跡の学校」を拝読して
投稿日:2014年10月10日
「奇跡の学校」という森教育学園理事長森靖喜氏のご著書をいただき、拝読しました。 「なぜ滑り止め校が進学校に変わったのか」という副題が付き、1960年のご先代による西大寺女子高校設立から岡山学芸館高等学校の現在の大きな成功
第二言語の学習5
投稿日:2014年10月7日
全員、元気で休暇から戻ってきました。 残り9週間、その1日、1瞬を大事に、過ごしましょう。 さて、第二言語のことについてたくさん書いてきました。これで最終回にしたいと思います。 英語の中にも、目的に合わせて、いろいろな種
第二言語の学習4
投稿日:2014年10月6日
留学中、何をどのように学習するかで、結果は自ずから違ってきます。 ホストファミリーと暮らす日常の中で、また、現地の生徒と受ける授業で学べるものがたくさんあります。ICETが存在しない前の交換留学では、1日の授業のすべてが
第二言語の学習3
投稿日:2014年10月5日
さあ、留学に出てきました。 ひとつの体制を去り、別の体制に身を移したということです。 では、一体、そこで、どれだけのものを収穫するのでしょうか。。。 生徒個人の、 目的次第です。 目標次第です。 動機次第です。 やる気次
第二言語の学習2
投稿日:2014年10月4日
学ぶ、あるいは、教える、ということにはそれぞれの目的があります。 日本の「英語」学習方法が発達したそもそもの発端は、蘭学の翻訳にあります。鎖国時代にオランダから入ってくるヨーロッパの文化や技術や医学などを日本に情報として
第二言語の学習
投稿日:2014年10月3日
今日は、なぜ、ICETのプログラムがあるのかをお話します。 第一言語を学ぶ過程は、比較的明瞭に研究されています。生まれた環境が大きく左右しますが、子どもたちは、3歳までに頻繁に耳にする音は、再生することができ、その後は、
Good teachers are good learners
投稿日:2014年9月28日
ICETでは、同級生どうしで、また、先輩後輩の間で、教え合うことがよくあることは、しばしば、お話しています。 そんな機会が先週またありました。 休日に入いり、普段そんな機会がないので、「TOEICを教えて欲しい」という生
MDGs Presentation 2
投稿日:2014年9月17日
一生懸命作り上げるものには、誇りがある。 そんな雰囲気が最期に流れていました。  
互いに学び合う方法
投稿日:2014年9月6日
おもしろい記事がありました。 徳島でハーバード大学の学生たちと日本の高校生がいろいろなことを話し合って、互いに学ぶというものです。 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO76609740