裕福なこと

投稿日:2012年8月18日

裕福であると、人間は退廃するのでしょうか?  裕福さそのものが退廃させるのではなく、裕福さをどう受け止め、富をどう使い、どんな精神で生活をするかが、それに伴う結果を生み出すのでしょう。  ローマ時代から、社会が富み、文化

目的のある生き方

投稿日:2012年8月15日

地図無しで旅はできない、とよく言われます。 目的の無い人生は歩めないという意味で使われる言葉です。旅ならば、地図なんて持たず、行き先々での成り行きによって、次の目的地を決めればいい。あるいは、自然のなりゆきでそこに行き着

気を散らす

投稿日:2012年8月8日

先日、ハタと思いあたることがありました。 人それぞれ、分野によって頭の良さは違います。発揮される場も発揮される時も、様々に違い、一概に頭の良さを判断することはできません。でも、学校の勉強ができるできないというのは、頭の良

情報と知識

投稿日:2012年8月7日

私たちは、たくさんの情報に囲まれています。 情報が無ければ、生活していくことはできません。お母さんのお腹の中にいる時から、お母 さんの声を聴き、音を聴き、その音が生活の中で徐々に形と結ぶ付き、意味を成すようになり、話すこ

栄光と影

投稿日:2012年8月4日

オリンピックは、華やかです。 たくさんのヒーロー、ヒロインが誕生します。 世界の注目が集まり、世界中からの期待が寄せられます。それゆえに、その裏にある戦いも熾烈です。 選手の上にかかる心理的なプレッシャーは、想像を絶する

ある一線

投稿日:2012年8月1日

誘惑と責任は、ある意味ではコインの裏表です。 誘惑には、何か妖しげなでも不思議な魅力があるように思えます。一方、責任という言葉には、何か重たいものがあるように感じられます。どちらも、なんとなく、なのですが。 一 見、楽し

ROTE learning

投稿日:2012年7月25日

Rote learningという言葉があります。 この言葉は、西洋の学習方式に対するアジアの学習方式としてよく使われます。 Rote(ロート)方式は、ともかくも暗記。暗記に暗記を重ね、知識の蓄積を図ります。知識をどう応用

数値の怖さ

投稿日:2012年7月19日

人間は、どうやら基準というものが無いと生きられないようです。 すべての事柄に基準があります。基準は、時に名前が変わります。法律、条令、ルール、常識、暗黙の了解、掟、義理、礼節、儀礼、礼儀作法などなど、すべて世の中のありよ

偶然は必然

投稿日:2012年7月15日

「偶然は必然」だと言います。 偶然に起っているように見えても、それにはそれなりの理由があって、起こるべくして起っていることなのだ、と。 こんなタイミングで物事は起こるものなのか、というできごとが今日ありました。 先日、あ

世代のギャップ

投稿日:2012年7月10日

「団塊の世代」という言葉があります。 西洋でこれにあてはまるのは、’Baby Boomers’と呼ばれる世代です。日本には、「団塊の世代」以降に続く世代には、時に現象的なグループに名前があっても、世代そのものには特別な名

ブログトップへ戻る