「完璧」という罠 2

投稿日:2012年7月1日

URA Forumのテーマのひとつは、「社会的な期待」というものでした。 私たちは、社会が課す常識やルール、慣例や習慣によって、ある程度どのように振舞うべきかを小さな時から教えられます。そこに秩序がないと社会全体の秩序が

「完璧」という罠

投稿日:2012年6月30日

前半期の成績が出ました。 その優秀さに対してDHSの校長先生からお褒めの手紙をいただいた生徒。 自らが目指したレベルに達成して十分に満足している生徒。 もうちょっとがんばれたかなと少し後悔しながらも、来学期に闘志を燃やし

知識は求めるもの

投稿日:2012年6月7日

生徒たちの話しの中には、たくさんの示唆があり、「解答」があります。 IETLSの試験のreadingは、「天体」の話しであり、惑星の名前がたくさん出てきたとのこと。 「英語力だけの問題ではない。どのくらい知識があるかが大

1年

投稿日:2012年5月30日

1年という時の流れは、長くもあり、短くもあります。 どの角度からどういう状態で見るかで、感じ方は正反対というほどに違います。 16歳で1年間外国で暮らすということは、ときめきに満ちたことでもあれば、とても辛いことでもあり

時間

投稿日:2012年5月28日

昨日訪れた近代美術館の展示は、「時間」に関するものでした。 ひとつは、様々な映画の中で時計や時間が強調されている部分だけを抜き取り、Chritian Marclayという人が繋ぎ合わせて制作したフィルムのコラージュでした

踊る天体

投稿日:2012年5月21日

金環日食、日本では見事に見えたのですね。 オーストラリアの空は、真っ青な青空で、日食はまったく見ることができませんでした。日本と同じ緯度の国の人々は、天体のこのすばらしい一瞬を体験することができたようです。 私は、もう3

時代は流れる

投稿日:2012年5月20日

先週は、未来の世界像を予兆させるような象徴的なことがたくさん重なった週となりました。 欧州の金融危機不安で、世界中の株式市場が波乱を起こしている中、18日には、オーストラリアの株式市場だけで、35 billion(350

世界の人口

投稿日:2012年5月15日

面白いサイトがありますので、ご覧になってみてください。 http://www.youtube.com/watch?v=4BbkQiQyaYc これは、人口の増加を世界地図の上で示すものです。黄河文明とインダス文明のあった

Mother’s Day

投稿日:2012年5月13日

「母の日」の祝い方は、日本とオーストラリアでは大きく違います。 オーストラリアは文化の一部となっていて、国をあげて「お母さん」の存在を感謝し祝います。 今日はすばらしいお天気に恵まれ、街中では、乳癌の予防と治療のための募

母であること

投稿日:2012年5月12日

明日は母の日。 日本でも母の日は、大きな行事なのでしょうが、オーストラリアでは、とても大きな行事です。 留学している生徒たちには、お母さんと呼ぶ人が新しくもう一人増えました。 2週間ほど前から、母の日にどうしようと考えて

ブログトップへ戻る