目に見える成果、見えない成果
投稿日:2012年11月21日
IELTSのテストについて先回触れました。 学校教育のすばらしいところは、ある一定のことを一定のレベルで誰にも行き渡るようにすることです。しかしながら、そのシステムの中には、教えたものに対してどれほどの知識を吸収している
IELTS (アイエルツ)
投稿日:2012年11月20日
英語力を試すための国際的な試験がいくつかあります。 日本でよく知られているのは、TOEICとTOEFLです。 TOEIC- The Test of English for International Communicat
永遠の時
投稿日:2012年11月17日
久々に遠出をしてきました。 シドニーから首都キャンベラの方向に2時間ほど運転すると、極めて肥沃な農地が広がってきます。さらに国立公園の奥のほうに入っていくと、巨大な渓谷につながっていきます。 解決に何か答えが欲しいとき、
天体の神秘
投稿日:2012年11月14日
皆既日食と新月。 天体のとてもとても不思議な神秘の瞬間です。 天に向けて、自分の意図するところ、夢、、志、そして、自分の地上にある目的を放ちましょう。
成長の自覚は帰国してから
投稿日:2012年11月13日
各個人の持つ付き合い方の独自性は、生活のいろいろな場面で浮き彫りになります。 コミュニケーションの取り方、表現することとしないこと、言葉の選び方と使い方、時間の感覚、ビジョンの持ち方、目標設定の仕方、学習への取り組み方、
付き合い方
投稿日:2012年11月12日
先週半ばから生徒たちは、テスト、テストに明け暮れています。 「学び、成長するためにここに来ているのに、しかも、その成長は点数なんかでは到底表せないものなのに、なぜ、点数でしか示せないテストが必要なのですか」という質問が今
待ち時間
投稿日:2012年11月10日
昨日の続きの前にひとつ。 今日は、南オーストラリア大学のProf. Bishopという教授の「待つ時間は自分を活かすため」という話を聞く機会がありました。われわれの人生の毎日の生活の中には、「待つ」という時間がどれだけあ
教育は応用力
投稿日:2012年11月7日
オバマ大統領の再選が決まりました。 4年に一度狂気の嵐を巻き起こすアメリカの大統領戦は、本当に大変なものだと思います。あの熱狂と、使う莫大なお金とエネルギーを使える場所は他にたくさんあるのでは思うのですが・・・ それにし
若い国の力
投稿日:2012年11月5日
時代の移り変わりというのは、意外に早いスピードで動いていくように感じられます。 インターネットやiPhoneなどのテクノロジーの面は恐ろしいスピードで変化していきますが、国力の盛衰も10年から20年の間にかなり明白に見え
留学の成功の80%は事前の準備にあり
投稿日:2012年11月2日
昨日からの続きの記事です。 12月には、現在の2Lの生徒たちが帰国します。彼らが持つ、莫大な活力を感じ取っていただきたいです。その活力は、日本と言う静かな文化に戻り、そして受験を主体とする高校3年生という立場に切り替わっ