日本の地震

投稿日:2011年3月12日

 どうか、どうか、皆様ご無事でありますよう!!!  東京から盛岡にかけて、オーストラリアからは、まったく電話が通じません。電話が殺到しているからという情報や、電話線そのものが壊れてしまっている、という情報が流れていますが

Open Night

投稿日:2011年3月10日

 Open Night。日本であれば、Open Schoolと通称呼ばれるものです。  保護者が参加できるよう夕刻に開催されるので、Open Nightという呼ばれるのでしょう。火曜日(8日)にDHSのOpen Nigh

Mardi Gras

投稿日:2011年3月7日

 Mardi Gras(マーディ・グラ)のパレードが3月5日(土)にありました。  Mardi Grasというのは、フランス語で、直訳すると、「肥る火曜日」という意味で、世界中に、この名のつくキリスト教のお祭りがあります

Appeals

投稿日:2011年3月5日

  Queenslandの洪水の災害は、もう、随分前のことだったように感じられます。  次から次へといろいろな災害が起るので、報道がそれに追われ、私たちの視線も、それにくっついて、別の方向にと移っていきます。そして、過去

Cooking Night

投稿日:2011年3月5日

 ホストファミリーを交えてのお料理教室は、大成功に終わりました。  日本のものが食べたいけれど、「お米の炊き方を知らない」「お料理ができない」という生徒に、いくつか簡単なものを覚えてもらおうというところから始まった計画で

Multiculturalism

投稿日:2011年3月5日

 世界には、難民がたくさんいます。  移民したい人たちが多いオーストラリアには、難民として、あるいは難民を装ってボートで渡ってくる人々が何千人といます。パスポートを持たない人、身元が確認できない人がたくさんいます。違法で

Yr 7 Camp

投稿日:2011年3月5日

 留学に来てから初の野外研修に出かけました。  ハイスクールに入学したばかりの7年生の合宿に、ICETの生徒が招かれました。  目的のひとつには、7年生に、多民族多文化の国であるオーストラリアならでは、そして、デイビッド

道の選択

投稿日:2011年3月2日

 嬉しい知らせが届きました。  メディカルゲノム専攻ということですので、ゲノムを通して遺伝子や病気や薬などの研究をするところでしょうか。新しい研究領域であることは確かです。  そうした研究をしている東京大学大学院新領域創

photos

投稿日:2011年3月1日

 10年生のいないキャンパスは、静かです。  月曜日から3日間、10年生は、合宿に出かけました。DHSに入学したばかりの7年生は、この時期に互いに知り合い信頼関係を築くために、3日間の合宿に出かけます。そこに、mento

3 / 3123
ブログトップへ戻る