2学期

投稿日:2012年4月21日

今日から2学期です。 2学期は、繰り返しになりますが、本格的に学習に専念する時です。 外国に来て、新しい土地で、自分の居場所を探し、築くことに使った1学期。 いよいよと、その土台に立って、おもう存分、力を蓄える時です。

休暇はおしまい

投稿日:2012年4月21日

2週間のEaster Holidayは、今日でおしまいです。 早く学校に戻りたい人。まだ、お休みであって欲しい人。 いっぱい遊んだ人。まだ、やりのこしたことがある人。退屈してしまった人。 みんな様々です。生徒たちから直接

人生の幅

投稿日:2012年4月19日

しばらくご無沙汰いたしました。 実りの多い日本での9日間でした。 いろいろな立場にいらっしゃる方々にお会いさせていただき、それぞれの皆様のストーリーを分けていただきました。 現在留学中の生徒たちの親御さん、先生がた、卒業

投稿日:2012年4月14日

桜は、さまざまな想いを運んでくる不思議な花です。 桜が満開のときに、日本にいるのは、何年ぶりかです。 日本人にとっては、桜は、結びつくさまざまな思い出や、その時々の心を映す特別な花なのだろうと思います。 季節は違っても、

御礼

投稿日:2012年4月12日

昨日、今日と、時間を割いて会ってくださった皆様全員に感謝します。 出会いは、いつも特別な感慨を置いていってくれます。 また、夕刻からの保護者会においでくださいました保護者の皆様、貴重なお時間を割いてくださってありがとうご

War Horse

投稿日:2012年4月11日

War Horseという映画を観ました。 訳邦のタイトルは、「戦火の馬」。 感動的な映画でした。 舞台は、第一次大戦中直前のイギリスとドイツとの交戦が始まったフランス。ちょうど、留学している1年目の生徒たちが、Globa

Easter (イースター)

投稿日:2012年4月10日

4月6日から9日までは、Easterと呼ばれる期間でした。 オーストラリアでは、年2回、すべてのお店や多くのレストランが閉まる時があります。もちろん、学校も。ひとつは、12月25日のクリスマス。もうひとつが、このEast

関連性

投稿日:2012年4月9日

関連性•該当性   いたずらを思いつくのは機転です。 いたずら心やいたずらを考えつく頭の動きは歓迎すべきものです。過去の大きな「発明」や「素晴らしい発想」は、違う方法、新しい方法で何かをしてみるという遊び心、い

評価とは

投稿日:2012年4月8日

生徒たちと興味深い会話をしました。 もともとは、少しいたずらが過ぎたことや普段の本題からそれてしまう姿勢について反省を促すための数人の生徒との話し合いのはずだったのですが、会話の中身は、思わぬ方向に進んでいきました。 「

vive la différence

投稿日:2012年4月6日

Vive la différence! 違いを謳歌しましょう。国籍や民族に関わらず、違いを謳歌し、みんなが仲良く交流しましょうというのが、Harmony Dayの目的です。 「ソーラン節」の練習を2週間にわたって引張って

2 / 3123
ブログトップへ戻る