SRCキャンプ

投稿日:2013年3月14日

SRCのキャンプが今日と明日、1泊であります。 学校から車で30分もかからないところですが、森に囲まれた静かなところです。 宿舎の前は、こんな緑。森に住んでいる動物たちも、時折、生徒たちの様子を見たいのか、訪ねてきます。

輪はひとつ

投稿日:2013年3月13日

先輩、後輩が交流する輪は、とてもいいものですね。 今日は、3人の先輩たちと現在留学中の生徒たちが、交流できる時間がありました。 先月フィージーで1ヶ月過ごし、孤児院を支援するためのプロジェクトをお友達と立ち上げた多賀阿沙

ふうかちゃん、卒業おめでとう!!

投稿日:2013年3月13日

中学校の卒業式に出席できないことを承知で海外に出た少女がいます。 仲良しのお友達との最後の時間を断ち切って、日本を独り旅立ちました。まったくの独りで。卒業見込みで3年間の留学に出る1月末、その頃の不安は、一体如何ばかりの

SRC就任式

投稿日:2013年3月13日

全校集会で、2013年度のSRCのメンバーの就任式が行われました。 一人一人がパティンソン校長先生と握手し、任命書を手渡されました。 「はい、私は、学校のリーダーとなります。 はい、私は、全生徒の模範生になります。 はい

こんな日もある・・・

投稿日:2013年3月12日

新月の朝の太陽が地平線から燃えるような顔を出した朝でした。 今日は、10年生のダンスクラスのエクスカーションの日。 Sydney Dance Companyというプロのダンサーたちの舞台を観るというものです。合計30名の

選択

投稿日:2013年3月11日

人生には、選択できるものと選択できないものがあります。 自分が決定することは、選択できるものです。 自分に決定ができないものもたくさんあります。その最たるものは自然災害です。2年前、2月に起こったクライスト・チャーチでの

何が違う?

投稿日:2013年3月10日

叱って育てる文化と誉めて育てる文化。 どちらがより効果的なのでしょうか? 教えて覚えさせるのと、生徒の自発性に任せるのと、一体どちらの方法がより効果をもたらすのでしょうか? それは、教師の力量や洞察力にもより、生徒の年齢

気付き

投稿日:2013年3月9日

気付きは意識を変えるものです。 ちょっとだけ見方を変えたら、物事が違ってみえうようになった、という経験はどなたにもありましょう。 木曜日にした自分の学習方法を考えてみる時間の中で、いろいろな気付きがあった生徒たちがいるの

1週間はあっという間

投稿日:2013年3月8日

盛岡中央高等学校からDHSへの表敬訪問が終わりました。 終わりましたというよりも「終わってしまいました」というほうが生徒たちの感じている気持ちをより表わしているかもしれません。「まだ帰りたくない」「ずっとここにいたい」と

Zone Swimming

投稿日:2013年3月7日

水泳の地区大会がありました。 先回DHSの生徒たちだけの水泳大会で各レースで1位になった生徒たちが、今回は周辺の8校の代表者たちと競争しました。 ミズキさんは、最も早い泳者12名のフリースタイルのリレーや50mフリースタ

3 / 41234
ブログトップへ戻る