Sculpture by the Sea リホさんから

投稿日:2013年11月9日

生徒に先を越される?? なんと嬉しいことでしょう!! 私がもたもたして掲載できないでいる間に、昨日、今日と起こったことについての寄稿がありました。ありがとう、リホさん。 このところ生徒や卒業生からポンポンと投稿が届くよう

豪留学生日本に出発

投稿日:2013年11月9日

新たな旅に出た生徒たちがいます。 岡山学芸館高等学校で1ヶ月お世話になる10名のオーストラリアの高校生たちです。 8日の朝、出立しました。 家族と1ヶ月も離れたことがない生徒たちも多く、たとえ1ヶ月であっても、別れは別れ

どんなジャーニーだったのでしょう。

投稿日:2013年11月7日

12年生の卒業式を来週に控え、にわかにせわしくなってきました。 来週末15日で最後の授業が終了する1o年生は、最後の試験やまとめや学習の整理に追われています。 今年は、12年生の卒業式と10年生のフォーマル・パーティが同

19年目の評価

投稿日:2013年11月6日

 ICETは、1995年にこの名前で、今の形で設立されました。 どこの学校も同じように、ICETも、たくさんの法的な管理下に置かれています。オーストラリアの連邦政府、NSW州政府、NEASという英語教育のクオリティを司る

日本への出発間近

投稿日:2013年11月5日

JustinとMattが、金曜日に日本に出発します。 Gosford High Schoolから7名、Manly High Schoolから1名。 合計10名が、11月8日から1ヶ月、岡山学芸館高等学校でお世話になります

男のロマン

投稿日:2013年11月4日

昔、日本の男たちは、大海に飛び出していきました。 たくさんの夢を抱いて。祖国に富を持ち帰るために。  南の海の交易に、北の荒海の漁に。 江戸時代は鎖国を縫ってでも冒険に。  明治時代は欧米からたくさんの知恵と技術を持ち帰

悲しいこと、嬉しいこと

投稿日:2013年11月3日

シュー君からの寄稿です。 外国に暮らす際に遭遇することに対する繊細な心、日常の中にあるちょっとした瞬間に得た感動、そして、人とのつながりの大切を深く意識するようになってきた1年の成長が見られます。  「オーストラリアにき

日本語のお手伝い

投稿日:2013年11月2日

Working Beeと日本語に分かれた今日のボランティア活動でした。 日本語の方に参加した生徒たちに対して、責任者の宏子先生から御礼の言葉が届きました。   「こんにちは。 今日は生徒さんを土曜校にお送りいた

最後のWorking Bee

投稿日:2013年11月2日

Working Beeと日本語のボランティアが重なりました。 もうシドニーでの週末が残り少なくなってきている中、貴重な時間を返上しての貢献です。           &n

先輩の訪問

投稿日:2013年11月1日

ちょうど10年前にDHSを卒業した石原信吾さんが訪ねてくださいました。 駐在中のタイから週末を利用してシドニーに見えたのですが、その貴重な時間の丸々1日をICETのために頂戴しました。 生徒、卒業生という立場ではなく、社

4 / 41234
ブログトップへ戻る