My holiday
投稿日:2014年7月24日
久々の投稿がありました。 カリンさんからです。 「Holidayは、とても充実した時間を過ごせました。 私のホストが3週間旅行に行っていたので、その間、違うホストのお家にお世話になりました。 すごくいいホストでいつも、「
夢ノート作成の勧め
投稿日:2014年7月23日
なぜ生きているのか、と問われたら? 夢があるから、という答えが戻ってくるかもしれません。 夢は、人間がどこに向かって生きていくかの指針となるもの。 夢は、自分の望む人生を示すもの。 夢は、人を熱くし、活かすもの。 夢は、
Yr 10 Award
投稿日:2014年7月22日
「Yr 10 Award」という賞があります。 それぞれの学年にあるのですが、ICET生と直接に関係するのは、10年生です。 10年生の中で、学校に貢献があったとか、優れた行動が顕著であったとか、教科で抜群の力や努力を見
半年の成長4
投稿日:2014年7月21日
子どもの成長の仕方は、子どもの数だけ違います。 心身の発達段階も、関心を持っていることも、目標としていることも、努力の注入の量も有無も、自立の度合いも、みんな、みんな、それぞれに違います。 だから、人との比較は無意味で、
半年の成長3
投稿日:2014年7月20日
生徒たちがどんな成長をしてきているのか、続けます。 「最初の頃は、緊張で夜に何度も目を覚ますことがあったのですが、いつの間にかそれはなくなり、今は、ホストの性格も好きな物、嫌いな物もわかるようになりました。会話も、最初は
半年の成長2
投稿日:2014年7月19日
前回に続き、若者たちがどのように成長していくのか、その過程を彼ら自身の言葉でお伝えします。 「忍耐力と自分ですることの大切さを学びました。我慢することや、いろいろな目線や立場に立ってみることができるようになりました。日本
半年の成長
投稿日:2014年7月18日
CAPDの休暇中の宿題は、この半年間の成長、来学期に向けた豊富、そして、社会問題だと思うことをひとつピックして、現状とそれがなぜ社会問題なのか、自分ならどう解決するか、何が今できるかを考察してくること、というものでした。
Thank you, Riho
投稿日:2014年7月17日
今日のお客様は、卒業生の笹谷里穂さんです。 2009年にICET生としてDHSで1年過ごし、その後、当時ICETのプログラムがあったMLC Burwoodという女子校で2年過ごした後、明治学院大学に進学し、Interna
Holiday Homework
投稿日:2014年7月16日
休暇中の課題は、それぞれの教科によって違います。 例えば、Global Issuesでは、ホストと一緒にしたことを5つ、写真を付けて説明をしなさいとか、Academic Readingでは、本を読んで感想文を書きなさいと
EQは、才能の元締め
投稿日:2014年7月15日
昨日は、DHSの先生がたのために、お料理。 今日からは、本格的な授業。そして、早速にも、IELTSの試験が始まりました。 留学のちょうど半分。居心地の良い日本のお家を離れての1年の自立の旅は、ほとんどの時間が楽しいもので