互いに学び合う方法
投稿日:2014年9月6日
おもしろい記事がありました。 徳島でハーバード大学の学生たちと日本の高校生がいろいろなことを話し合って、互いに学ぶというものです。 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO76609740
がんばった野球チーム
投稿日:2014年9月5日
9月4日、野球の対校試合がありました。 DHSは、シドニーのハーバーブリッジより北の地区の代表。NSW州、参加校256校から、トップ8まで来ました。
Peer Leaning
投稿日:2014年8月30日
ICETの生徒たちの特徴のひとつは、Peer Leaningです。 友達どうしが、先輩と後輩が、いろいろなことを教え合います。 外国で勉学に勤しんでいて、英語という言語のために、あるいは、新しいコンセプトが出てきて、いま
14歳児70名が日本語を学んでいる学校
投稿日:2014年8月29日
オーストラリアにおける日本語学習熱は、10年前頃から下火になり始めました。 日本経済のバブルがはじける前には、オーストラリアで多くの生徒たちが日本語を学んでいました。そういう生徒たちは、HSCという卒業試験の1教科として
Yr 8 Language Day
投稿日:2014年8月28日
DHSの8年生は、全員外国語を選択します。 70名が日本語。60名がイタリア語。選んだ言語を1年間学びます。 今日は、丸1日Languageを楽しむ日。日本語を選んでいる生徒たちは、3つのグループに分散。 1つは、ICE
DHS Dispatch 8月号
投稿日:2014年8月16日
DHSの学校新聞 “The Dispatch” の8月号が出ました。 ひとつ訂正があります。 ICETの生徒たちの記事の中で、記事の内容は、Yusaku Kubo君のもので、名前もそうなっているの
Girls Soccer
投稿日:2014年8月9日
ナミさんから、サッカーゲームについての寄稿がありました。 I was playing girls soccer with the Davison students for my grade sport. Yesterda
ネットボールの新しいサークル
投稿日:2014年8月8日
ネットボールは、日本でもこの頃取り入れられていますが、まだ、一般には広まっていません。 オーストラリアではとてもポピュラーな女子のスポーツです。あまり馴染みがないので、ICETの生徒たちは勧誘されてもあまり興味を示さなか
EQは、才能の元締め
投稿日:2014年7月15日
昨日は、DHSの先生がたのために、お料理。 今日からは、本格的な授業。そして、早速にも、IELTSの試験が始まりました。 留学のちょうど半分。居心地の良い日本のお家を離れての1年の自立の旅は、ほとんどの時間が楽しいもので
SOPAが終わって
投稿日:2014年6月14日
「このまま、この時間が続いたらいいな」 そんなつぶやきがたくさん聞こえた宵でした。 参加者全員が集まって観客に礼をするフィナーレは、毎年、自然に涙ぐんでしまう瞬間です。 パフォーミングアーツの先生方も、パフォームする生