Sydney Challenge

投稿日:2011年3月25日

  毎年、シドニー・チャレンジと呼ばれる野外研修があります。   シドニーを探検してみよう、という主旨のものです。生徒たちが、グループを組み、自分たちが行ってみたいところを選び、そこについてリサーチし、バスなどの公共の乗

アリーナ 

投稿日:2011年3月19日

 普段はあまり縁の無いスポーツ観戦。なぜか、ここのところ立て続けに、生徒たちの活躍をじかに見せてもらう機会に恵まれました。  先日は、水泳の地方大会。そして、18日には、バスケットボールの対校試合。相手の学校は、「強豪」

Yr 7 Camp

投稿日:2011年3月5日

 留学に来てから初の野外研修に出かけました。  ハイスクールに入学したばかりの7年生の合宿に、ICETの生徒が招かれました。  目的のひとつには、7年生に、多民族多文化の国であるオーストラリアならでは、そして、デイビッド

四方八方

投稿日:2011年2月7日

 2月5日と6日の週末は、ICETのスタッフが、北と南に2500キロを隔てて分かれました。  Mr. Mannigは、Swan Hillに。ビザなどの諸事情で出発が遅れたマコさんが、土曜日にシドニーに到着。梅井先生のお家

Buddyとの対面

投稿日:2011年1月28日

 Buddy(バディ)という言葉があります。Buddyは、仲のいい友達、気持ちを許せる人、自分の相棒、といった感覚で使う言葉です。その意味合いから、学校に新しく誰かが入学してくると、その人に付き添って、学校の中の案内やい

Welcome to Sydney

投稿日:2011年1月23日

  1月22日。  新年度生の最初のグループが到着しました。雪国から30度近い熱い国に。空港から出たばかりは、まだ緊張ぎみ。なんとなく不安そうですが、これからの1年を思えば、当然でしょう。大きな笑顔に変わる日もそう遠くは

同窓会前後

投稿日:2011年1月18日

 8日の同窓会の前に、前夜祭、そして、あとに懇親会と、二度、三度にわたって楽しい計画が組まれていました。  会社の用事や他の用事や行事が重なって、同窓会のその時間に参加できなかった方々にも、お友だちや仲間たちに会える機会

2011年同窓会

投稿日:2011年1月18日

                        Powerful!!  それが、品川に結集した若者たちから得た感想です。  南は沖縄、北は盛岡。岡山、大阪、京都と、各地から、待ちきれないときめきを抱いて来た人、知らない人

Presentation Night

投稿日:2010年12月12日

 褒め方は、日本とオーストラリアの教育の中で大きく異なるもののひとつです。  日本は、「公平」「平等」に重きを置くせいか、生徒がなした善行に対して、あまり褒めることをしません。むしろ、もっとできるよう、もっとよくなるよう

Yr 10 アセンブリー

投稿日:2010年11月24日

 オーストラリアの学校年度は、1月末に始まり、12月半ばに終わります。11月も下旬になると、いろいろな場所で別れ、次の段階に移る準備や行事、儀式が行われます。  10年生までは、Juniorと呼ばれ、学校の中ではまだ子ど

2 / 3123
ブログトップへ戻る