効果的な学習方法

投稿日:2013年1月21日

どうすれば、最も効果的な学習ができるのでしょう? どうすれば、学習を本当に楽しむことができるのでしょう? これは、私たちが常に問うている質問です。 昨日知らなかったことを知るようになり、昨日できなかったことが今日はできる

自分がヒーロー

投稿日:2013年1月20日

11年生と12年生のオリエンテーションが終わりました。 昨日は、Mr. Manningと今年度のそれぞれの目標設定をした後に、自分がどういう方法を好み、得意とする学習者であるかを探す作業をしました。 皆さんに詳しくご紹介

自分の人生を創る

投稿日:2013年1月19日

11年生と12年生のオリエンテーションが始まりました。 45度までにあがった最高気温。シドニーでは初めてとのこと。夕方には、雨と風で、一挙に20度以下に。 まあ、そんな劇的な天候の変化の中で、6人の若者たちが、みな元気な

Netiquette

投稿日:2013年1月12日

出発を待つ生徒からWiFiについのて質問がありました。 1. WiFiはいつ頃受け取ることが出来ますか? 2. 毎月どのくらいかかりますか? 3. 支払い方法はどのようにすればいいですか? 4. 留学が終了し、日本に持っ

誰もが輝く

投稿日:2013年1月11日

ICETのプログラムに参加する生徒たちの満足度が高いのは、他にも理由があります。 それは、学習が楽しい、と感じることができるからです。なせ、楽しいのか? より高い点数をテストで得るための学習ではなく、実際に活用できるため

先輩からのアドバイス

投稿日:2013年1月10日

年末にこんなすてきなメッセージが届けられていましたのに、気付かずに、眠らせたままでいました。 後から歩む人たちに向けた先輩の言葉です。 人生で、何か大事なのか・・・ それを思い出させてくれる内容のものであり、ピカピカと光

留学を通して得るもの

投稿日:2013年1月4日

留学は、ひとつの学習方法であり、人生の一過程です。 前後が同じ過程にあるところでの学習に比較して、得るものは、比較にならなほど大きなものです。その理由は、根源から揺さぶられる体験が何度もあるからです。 居心地のよいところ

Immersion

投稿日:2012年11月8日

Immersion(イマージョン)という言葉が言語学習でよく使われます。 水に浸すという意味ですが、言語学習だと、その中に深く入る、混じる、没頭するという意味合いになります。日本では、英語を学習するために英語環境を作り、

ボランティア活動

投稿日:2012年10月16日

今日は、放課後、今年従事したボランティア活動を1枚の紙にまとめる作業をしました。 高校生が参加したボランティア活動に対して、NSW州では、ある程度の時間を越えると知事賞が出ます。40時間から始まり、80時間になるとダイア

HSC

投稿日:2012年10月15日

今日からHSC。 HSC-Higher School Certificate、日本語では、統一高等教育修了試験。延々、1ヶ月にわかって実施されます。同じ試験が、ビクトリア州では、VCE (Victorian Certif

ブログトップへ戻る