Prefect Induction 2014
投稿日:2014年9月4日
昨日9月3日は、今月の17日にハイスクールの授業を終える12年生のリーダーたちが、来学期から12年になる11年生のリーダーたちにバトンを受け渡した日で
「マレーシア航空機撃墜とエイズ」
投稿日:2014年9月1日
日経ビジネスオンラインに大変興味深い記事がありました。 國井修さんという方が書かれたものです。The Global Fund 「世界基金」の 世界エイズ・結核・マラリア対策基金戦略・投資・効果局長というポジションにおられ
Peer Leaning
投稿日:2014年8月30日
ICETの生徒たちの特徴のひとつは、Peer Leaningです。 友達どうしが、先輩と後輩が、いろいろなことを教え合います。 外国で勉学に勤しんでいて、英語という言語のために、あるいは、新しいコンセプトが出てきて、いま
14歳児70名が日本語を学んでいる学校
投稿日:2014年8月29日
オーストラリアにおける日本語学習熱は、10年前頃から下火になり始めました。 日本経済のバブルがはじける前には、オーストラリアで多くの生徒たちが日本語を学んでいました。そういう生徒たちは、HSCという卒業試験の1教科として
“Society & Culture”
投稿日:2014年8月27日
DHSの11年生と12年生の選択授業の中に、”Society & Culture” 「社会と文化」という科目があります。 文字通り、世界中のいろいろな民族の文化や、社会がどう成り立っている
話す、話す、よく話す
投稿日:2014年8月26日
10年生との楽しいおしゃべりの時間。 さすがにこの時期になると、上手に話すようになってきています。 話すことがたくさんあり、上手に表現できるようになり、話が止まらない様子に、担任のMr. Kolokossianは、嬉しさ
盛岡中央高等学校国際フォーラム
投稿日:2014年8月25日
DHSは、日本に姉妹校をふたつ持っています。 ひとつは、岡山学芸館高等学校。すでに20年を越える歴史があります。 もうひとつは、同じく長い歴史を持つ盛岡中央高等学校。 盛岡中央高等学校では、毎年、Internationa
Book Week
投稿日:2014年8月23日
今週は、読書週間。 最終日の今日(22日)は、本のキャラクターの扮装で登校。 しない場合には、制服で来てもよし。私服で来てもよし。私服の場合には、ゴールドコイン($1または$2)をチャリティ用に寄付。 さあ、どんなキャラ
Mr. Ida, welcome to ICET
投稿日:2014年8月21日
おいでくださることがわかってから約1ヶ月。 学芸館の生徒たちが待ちわびていた日です。 はにかんだようにして会いに来た生徒たちの表情は、とてもかわいいものでした。 選択授業と、マニング先生のAcademic Writing
MDGs 8つの目標
投稿日:2014年8月19日
MDGsという文字に馴染みのある方は、いらっしゃいますでしょうか。 Millennium Development Goalsの頭文字です。日本では、「ミレニアム開発目標」と呼ばれています。 2015年までに世界の貧困を半