型にはまらなければ、人間の可能性は無限

投稿日:2014年8月17日

Ken Robinsonという人の名前をお聞きになったことがありますか? イギリスの教育家でもあり作家でもあり、いろいろな役割の肩書きを持つ人物です。  “The Element” という本には、

DHS Dispatch 8月号

投稿日:2014年8月16日

DHSの学校新聞 “The Dispatch” の8月号が出ました。 ひとつ訂正があります。 ICETの生徒たちの記事の中で、記事の内容は、Yusaku Kubo君のもので、名前もそうなっているの

英語はリズムで覚えよう

投稿日:2014年8月10日

留学がその後の人生にどのように役に立つのか? これは、留学生の誰もが一番尋ねたい質問かもしれません。 答えは、100人いれば100様に違います。決まった答えなんてないということです。 それぞれが生きたい人生模様、目的達成

IELTSとEQに関する面談

投稿日:2014年8月7日

リナさんからの寄稿です。 こんなふうに生徒たちの様子が生の声で伝わってくるのはいいですね。 「オーストラリアにきて帰国まで今日でちょうど4ヶ月になりました。 オーストラリアももう少しで春の季節になります。そして、Term

ICET – Quality Assured by NEAS

投稿日:2014年7月28日

オーストラリアは、移民が多い国です。 2011年の統計では、4人に一人が外国生まれです。カナダは、5人に一人。 海外移住者がいろいろな技術を手に付けられるように、様々な学校やコースが設置され、オーストラリアの連邦政府は、

教育資金制度の延長

投稿日:2014年7月25日

今日の野外研修については、週末に時間をかけて掲載します。 まったく別の件についてのお知らせです。 今年の5月14日付で、教育資金制度についてお知らせしました。 http://icet.edu.au/fusae/wp-ad

My holiday

投稿日:2014年7月24日

久々の投稿がありました。 カリンさんからです。 「Holidayは、とても充実した時間を過ごせました。 私のホストが3週間旅行に行っていたので、その間、違うホストのお家にお世話になりました。 すごくいいホストでいつも、「

半年の成長3

投稿日:2014年7月20日

生徒たちがどんな成長をしてきているのか、続けます。 「最初の頃は、緊張で夜に何度も目を覚ますことがあったのですが、いつの間にかそれはなくなり、今は、ホストの性格も好きな物、嫌いな物もわかるようになりました。会話も、最初は

半年の成長2

投稿日:2014年7月19日

前回に続き、若者たちがどのように成長していくのか、その過程を彼ら自身の言葉でお伝えします。 「忍耐力と自分ですることの大切さを学びました。我慢することや、いろいろな目線や立場に立ってみることができるようになりました。日本

半年の成長

投稿日:2014年7月18日

CAPDの休暇中の宿題は、この半年間の成長、来学期に向けた豊富、そして、社会問題だと思うことをひとつピックして、現状とそれがなぜ社会問題なのか、自分ならどう解決するか、何が今できるかを考察してくること、というものでした。

ブログトップへ戻る