Holiday Homework

投稿日:2014年7月16日

休暇中の課題は、それぞれの教科によって違います。 例えば、Global Issuesでは、ホストと一緒にしたことを5つ、写真を付けて説明をしなさいとか、Academic Readingでは、本を読んで感想文を書きなさいと

英語に慣れる

投稿日:2014年7月12日

「日経ビジネス」に英語の学習についておもしろい記事がありました。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140707/268292/?n_cid=nbpnb

URA Forumに参加して (4)

投稿日:2014年7月6日

続いて、フォーラムの感想です。 「少し前、Blacktown Girls Highのカルニヴァーレで話したアリーシアと会えるということで、とても楽しみにしていました。覚えていてくれるか、すごく不安だったけど、私を見つけた

URA Forumに参加して(3)

投稿日:2014年7月5日

少し時間が経ってしまいましたが、感想文、まだご紹介していないものが何点もあります。 「この2日間、短い時間でしたが、たくさんの文化やバックグラウンドを持つ同世代の人達と関わったことは、とても良い経験になりました。僕たちは

成績表の見方

投稿日:2014年7月3日

前半期の成績表が発行され、じきに保護者のお手元に届きます。 保護者会が学校で開催され、すでに、お手元にお持ちの方々がいらっしゃいましょう。これから、徐々にお手元に届きます。 成績は、他と比較したものではなく、個々人のでき

IELTS

投稿日:2014年7月2日

6月30日の勉強会では、IELTSの関しての説明もありました。 ICETでは、生徒たちの英語学習の進歩と成長を見るためのひとつの目安としてIELTSを使い、留学中に3回行われます。 IELTS(International

Reflection

投稿日:2014年7月1日

学習において、こちらの先生たちがよく使う言葉があります。 ”Reflection”という言葉です。映し出された何かの影とか、熟考する、反省する、といったことを意味します。 学習においての”reflection”は、現在至

前半期成績表の発行

投稿日:2014年6月30日

ICET/DHSのプログラムは、年に2回成績表を発行します。 前半期の終わりの6月に1回。年度の終わりの卒業に2回目が出ます。 内容は、ICETの英語学習のすべての教科、数学、DHSの選択授業、参加行事のリストです。 全

URA Forumに参加して(2)

投稿日:2014年6月29日

「URA Forumで多くの事を学びました。 他校の人々との交流は、まったく話したことのない人がほとんどで、最初の方は何も会話がなく、とても重くて気まずい空気でした。しかし、作業が始まり、お互いに少しずつ会話が増えていく

URA Forumに参加して

投稿日:2014年6月28日

URA Forumに参加した生徒たちは、どんな感想を持つのでしょう。 URA Forumを体験していないICET生たちは、参加前には、トピックを見て、自分たちが十分に参加できるのだろうか、と心配します。トピックに関する知

ブログトップへ戻る