3万人の行進

投稿日:2012年10月1日

台風、大きな被害がなく通り過ぎますよう。 こちらは、ケアンズもシドニーも良いお天気に恵まれています。幸いなことに。 メルボルンで起こった事件について今日は、お話します。 Jill Meagher(ジル・マー)という若い女

Welcome to ICET

投稿日:2012年9月28日

今週初めてICETのウエッブサイトを、そして、このブログを開いてくださいました方々、はじめまして。 ICET Familyの仲間入りをしてくださいましたことを心から歓迎いたします。 ICETは、高校生が外国の地にあって、

表に出るもの出ないもの

投稿日:2012年9月24日

昨日は、南半球の春分。北半球の秋分でした。 今日から、シドニーでは少しずつ日の出ている時間が長くなっていきます。太陽の光も明るく、海も空も明るいブルーになると、自然に心が躍ってきます。たくさんの木々の芽や花も春の恵みを浴

Chris Stevens氏の生き方

投稿日:2012年9月23日

昨日に続き、今日もシドニーはすばらしい晴天です。 Beach Partyは、大成功だったようです。 自分たちで計画し、準備し、シドニーの美しい大自然を満喫し、BBQを楽しみ、友達との時間を大切し、青春が凝縮された瞬間を思

問題の表と裏

投稿日:2012年9月17日

テレビのニュースには、暴徒化した人々の映像が多くなってきています。 中国からは、日本の大使館や店を襲撃する光景が映ります。 アメリカ人の一個人が制作しUTubeに流したビデオが、預言者モハメッドとイスラム教を愚弄するもの

表現の仕方

投稿日:2012年9月9日

ウラジオストックでAPEC(アジア太平洋経済協力会議)が開催されています。 そこで取り上げられる話題ではなく、オーストラリアの首相のことについて今日は取り上げます。 他のどの国とも変わらず、オーストラリアも政治・経済問題

探究心

投稿日:2012年9月7日

先回の炭谷俊樹氏の「探求型に生きろ」の続きです。 探究心なるものは、どこから来るものなのかを考えてみました。 例えば、ダーウィンとファーブル。 この二人は、ある意味で対照的です。20年ほどのズレはあっても、ほぼ同時代に生

日本通のタマゴたち

投稿日:2012年9月2日

食べず嫌いというのがあります。 味わったことが無いのに、食べたことが無いのに、見た目から、あるいは、誰かの反応から、あるいは、匂いから、自分で食べるという体験をせずに、「嫌い」と断定してしまうのです。 おいしいものをたく

Once in a Blue Moon

投稿日:2012年9月1日

今日から9月。 暦の上では、シドニーは明日から春です。そして、昨夜は、Blue Moonと呼ばれる満月でした。 英語には、once in a Blue Moonという表現があります。普段起こらないようなことが起こったり、

情熱を燃やせるもの

投稿日:2012年8月29日

情熱が持てるものを探すという中には、大事なメッセージがあります。 それは、何もしないで夢みるだけの状態からは、情熱を燃やすものは決して見つからないということです。 人間は、頭のてっぺんからつま先まで宝物で詰まっています。

ブログトップへ戻る