1学期最後の週

投稿日:2012年4月2日

1学期は、今週で終了します。 こちらの学校は、約10週間行って、2週間お休みというパターンが3回繰り返され、4回目の10週間が終わると1年の終了です。そして、7週間~8週間のクリスマス休暇があり、再び、新年度の始まりとな

時の流れ

投稿日:2012年4月1日

1時間時計がずれただけなのに、夕方が早くきてしまったような気がします。 あっという間に暗くなり、そして、夜の時間が長くなったように感じるのはおもしろいものです。時間の感覚、そして、自然との交わりは、いとも不思議なものに感

FTA

投稿日:2012年3月30日

今日は、FTAの話しです。 FTAなんていうと、まるで自由貿易協定みたいですね。ここでのFTAは、 Feel Think Act です。 今週の初めから、ホストファミリーから1学期の生活状況に関してのレポートが届き始めて

投稿日:2012年3月18日

昨日は、two mindsの話しでした。 対立する感情や心の動きは、人間が誰でももっているものです。 チェロキーの酋長は、善い狼、邪悪な狼として、人間の様々な感情を、善と悪に分けています。 宗教にも、片方は神の教えに沿う

Two Minds

投稿日:2012年3月17日

相対するふたつの心。 それを論じる機会が今日ありました。 例えば、恐れ・心配・不安 ⇔ 信頼・安心感。 憎悪 ⇔ 愛 破壊 ⇔ 創造 対立 ⇔ 融和 何をもらっても足りない ⇔ ほんの小さなことにでも感謝 ここにあげたの

褒める

投稿日:2012年3月14日

皆さんは、ご自分を褒めてみえますか? 褒める、褒められるということは、とても興味深い効果を持っています。 誰から見ても自信を持っていていいはずの生徒が、時折、「自信がない」という言葉を発します。 大人も、何かにつまずくと

11

投稿日:2012年3月11日

マスター・ナンバーと呼ばれている数字があります。 11、22、33です。 どこからどのように始まり、継承されてきているのかわかりませんが、宇宙の動きや歴史の中で起こることや科学的な数値のマジックなど、いろいろなものが組み

Be yourself

投稿日:2012年3月8日

‘Be yourself’ という言葉があります。 「あなた自身でありなさい」 「あなたのあるがままでいなさい」 「自分なりに成長せよ」 「正真正銘の自分であれ」とでも訳せばいいのでしょうか。 こ

サーフィン

投稿日:2012年2月20日

サーフィンは、オーストラリアならではのスポーツです。 PASSというスポーツの授業の一環として、夏季には、ビーチに出かけます。昨夜は、空がふたつに割れるほどに稲妻が走り巡る凄まじいシドニーだったのですが、今日は、打って変

Synchronicity

投稿日:2012年2月11日

シンクロという言葉は、オリンピックのあの華麗な水中の演技で知られています。 合成語であるシンクロニシティという言葉は、あたかも偶然かのように、ふたつあるいはもっとたくさんのことが組み合わさるかのように起こることをさします

15 / 20« 先頭...10...1314151617...20...最後 »
ブログトップへ戻る