Malala Day

投稿日:2013年7月14日

人間は、なんらかの使命を背負って地球に降りてくる、そんなことを強く感じるスピーチです。 Malalaという少女のことを覚えておられますか? 去年の10月に通学中のバスの中で頭を銃でタリバン兵に撃たれたパキスタンの少女です

避けて通れない難題 (2)

投稿日:2013年7月13日

捕鯨については、できれば、私も避けて通りたい問題です。 でも、日本人であって、オーストラリアに暮らしている以上、決して、避けて通れない問題なのです。そう、問題なのです。 何が問題かというと、この議論は、平行線に進んでいて

ある尊い死

投稿日:2013年7月12日

捕鯨のことは、明日に回し、今日は、お一人の方の死に心からの敬意と哀悼を捧げます。 世の中には、その死が社会の大きな損失となり、偉大な功績が称えられ、逝去を惜しまれる方々がたくさんいます。そんな方々の中で、私は、この方に、

避けて通れない難題

投稿日:2013年7月11日

オーストラリアと日本は、極めて友好的な関係を維持しています。 その関係にひとつだけ、影を落とす問題があります。日本の捕鯨です。 日本から留学してくる学生たちが、決して無視して通ることができない大きな問題です。 休暇に入る

電磁気の影響

投稿日:2013年5月26日

皆さんは、携帯電話をベッドの枕元に置いて寝ていますか? 大変、興味深い実験に関する記事が掲載されました。Wifiルーターのそばに置かれた植物は育たなかったという実験結果についてのものです。 デンマークのある学校の中学3年

日本人と英語

投稿日:2013年5月14日

大変興味深い記事がありました。 「日経ビジネスON LINE」に、「英語、本当にできなくてもいいんですか?」というタイトルの記事が掲載されていました。著者は、慎泰俊氏。 このビジネス誌の会員の方はすでにお読みかと思います

休暇の過ごし方

投稿日:2013年4月19日

ICET}の生徒のみなさんへ こんにちは。元気にしていますか?  シドニーでの初めての休暇を楽しんでいることでしょう。どんなふうに有効に過ごしたらいいか、いくつかsuggestionを送ります。 * 休暇ですから、まずは

整った国

投稿日:2013年4月16日

「整った国」というのが、日本の印象です。 あえてそんなことを取り上げなくてもわかっていることですが、今回は、なぜか余計にそれを感じます。 清潔、きれい、時間正確、すばらしく豊か、そして、人々が礼儀正しい。駅のエスカレータ

旅で出会うこと

投稿日:2013年4月15日

 お休みに入って、生徒たちはどんな時間をすごしているのでしょう? キャンベラへの旅行の用意のために、宏子先生が、私からのメッセージを生徒たちに送信してくださいました。その最初に、こんな文言が入っていましたので、ご紹介しま

言葉の発し方

投稿日:2013年4月8日

「コミュニケーションを図れ」と言いますが、上手に意思疎通させるほど難しいことはありません。 その言葉を発したばかりに、その人との絆を失ってしまうことだってあります。言葉の使い方によって、自分の意図とは正反対に相手を傷つけ

ブログトップへ戻る