付き合い方
投稿日:2012年11月12日
先週半ばから生徒たちは、テスト、テストに明け暮れています。 「学び、成長するためにここに来ているのに、しかも、その成長は点数なんかでは到底表せないものなのに、なぜ、点数でしか示せないテストが必要なのですか」という質問が今
感謝祭
投稿日:2012年11月11日
カナダの友人夫婦に感謝祭のパーティに招かれ行ってきました。 オーストラリアには、この祝日はありません。習慣が無いからです。 たまたまカナダに帰国していた際に感謝祭が訪れ、20数年ぶりにその雰囲気を体験した友人は、これは、
待ち時間
投稿日:2012年11月10日
昨日の続きの前にひとつ。 今日は、南オーストラリア大学のProf. Bishopという教授の「待つ時間は自分を活かすため」という話を聞く機会がありました。われわれの人生の毎日の生活の中には、「待つ」という時間がどれだけあ
違いは宝物
投稿日:2012年11月9日
今日は、暑かったようです。 「ようです」と言うのは、同じキャンパス内でも教室によって、場所によって、涼しかったりうだるほどに暑かったりとみんなの感じ方が大きく違いました。でも、確実に夏になってきたようです。 みなさんは、
Immersion
投稿日:2012年11月8日
Immersion(イマージョン)という言葉が言語学習でよく使われます。 水に浸すという意味ですが、言語学習だと、その中に深く入る、混じる、没頭するという意味合いになります。日本では、英語を学習するために英語環境を作り、
教育は応用力
投稿日:2012年11月7日
オバマ大統領の再選が決まりました。 4年に一度狂気の嵐を巻き起こすアメリカの大統領戦は、本当に大変なものだと思います。あの熱狂と、使う莫大なお金とエネルギーを使える場所は他にたくさんあるのでは思うのですが・・・ それにし
先輩の訪問
投稿日:2012年11月6日
第三期生の訪問がありました。 18年前、Gosford HSに通った志保さんです。 6年前にWorking Holidayのシステムを使って、オーストラリアに舞い戻ってきました。Working Holidayというのは、
若い国の力
投稿日:2012年11月5日
時代の移り変わりというのは、意外に早いスピードで動いていくように感じられます。 インターネットやiPhoneなどのテクノロジーの面は恐ろしいスピードで変化していきますが、国力の盛衰も10年から20年の間にかなり明白に見え
ジャカランダの季節
投稿日:2012年11月4日
メキシコに暮らしている時に、とても好きな花がありました。 ハカランダという薄紫のとてもかわいい花です。樹木は大きく成長するのですが、花は、すずらんをさかさまにしたような格好をしています。6月末から7月初めにかけて、町全体
自然の猛威が残す教訓
投稿日:2012年11月3日
2011年、ニューヨークは、憎しみに満ちた恐ろしい体験をしました。 その後、憎しみに対する憎しみがイラクに、そして、アフガニスタンにと広がりました。世界の至るところで、ひとつの行為に対する報復の行為が繰り返されています。