ICETのプログラム

投稿日:2014年5月9日

 1995年にICET-InterCultural Education Todayという名前で設立されて、今年で、20年になります。 あっという間の20年でした。この間に、ICETという名の下に勉学し、卒業した若者たちは

かわいい5年生

投稿日:2014年5月8日

今日は、Enrichment Day. DHSには、前半期の10週間、後半期の10週間、毎週木曜日に近隣の小学校から5年生が25名ほど、高校の授業体験にきます。 enrichment(豊かにする)という名の通り、小学校の

SOPAのオーディション

投稿日:2014年5月7日

6月の半ばにあるSOPA. SOPA-Season of Performing Arts ダンス、ミュージック、そして、ドラマの3つを合わせてPerforming Atsと呼んでいます。いずれも、演じる芸術。DHSは、ア

Athletic Carnivalの参加者

投稿日:2014年5月6日

陸上競技大会の参加者たちです。 得意とか、得意でないとか関係なく、参加するという精神に乗って参加した人たち、あの競技場に足跡を残しましたね。 所属するハウスに貢献し、Blues pointsの積み上げにも貢献しましたね。

アサインメントも宿題も大変

投稿日:2014年5月5日

2学期が始まったばかりなのに、生徒たちは、とても忙しい毎日を送っています。 まず、宿題やアサインメントの作成や仕上げは、本当に大変そうです。 ESLなどの英語の教科では、毎日いろいろな宿題が出ます。 選択教科では、アサイ

発想の転換

投稿日:2014年5月4日

発想の転換。 よく聞く言葉です。物事に行き詰まった時、あるいは、大きな改革的な変化を求める時など、発想の転換が求められます。 物事を違う方法でするためには、あるいは、新しい案を注入するためには、違う角度からの考え方、違う

ANZAC biscuits

投稿日:2014年5月3日

4月の休暇中のESLの宿題のひとつは、ホストファミリーとアンザック ビスケットを作るというものでした。 ホストファミリーとの交流の時間を持つひとつの方法として、そして、オーストラリアとニュージーランド名物のこのビスケット

陸上競技大会3

投稿日:2014年5月3日

誰でも自由にどんな競技にも参加。当日、その場で。 これは、オーストラリアのなんでも自由な国柄だから、できることなのか。。。それとも、DHS独自のことなのか。。。 出場登録は、したいと思う競技の始まる少し前にその場に行き、

陸上競技大会2

投稿日:2014年5月2日

5月1日のAthletic Carnivalでの写真です。 全員参加がモットー。本格的な選手として。応援団として。 この男子二人は、この衣装で100mにも800mにも、その他いろいろなものに参加していました。ふざけて走る

陸上競技大会

投稿日:2014年5月1日

全校生が参加する陸上競技大会がありました。 スポーツが得意な生徒たちには、待ちに待った日。自分の最高の記録を出すためにがんばります。 スポーツがあまり得意でない生徒たちにも、とても楽しい行事です。というのは、記録に関係な

ブログトップへ戻る