Sweet 16th
投稿日:2014年9月9日
生徒たちからの寄稿が続いて集まってきています。 アスカさんから。 16歳になった特別の日。 「オーストラリアに来て8ヶ月が経とうとしています。 時間がどんどん過ぎて行きます。 先週の月曜日はわたしの誕生日でした。 日本を
出張授業
投稿日:2014年9月8日
小学校と中高の生徒が頻繁に交流しています。 DHSには、小学5年生が年間20週間、毎週木曜日に勉強しにやってきます。 DHSの生徒たちも、小学校に頻繁に教えに行きます。スポーツであったり、音楽であったり、ダンスであったり
Host Father’s Day
投稿日:2014年9月8日
昨日9月7日は、オーストラリアの「父の日」でした。 留学してきて、「お父さん」が二人になった生徒たち。生活の一端を覗く事ができる寄稿がホノカさんからありました。 「今日で帰国日までちょうど三ヶ月です。本当に時間がすぎるの
リーダーシップ
投稿日:2014年9月7日
「リーダー」という言葉から、皆さんはどのようなイメージを想像されますか? おそらく、多くの人々をまとめ、引っ張り、大事を成し遂げる人を思い浮かべるのではないでしょうか。 それ故なのか、みな、一人一人が人生のリーダーである
中国のお祭り
投稿日:2014年9月7日
シオリさんから寄稿です。 「昨日はチャッツウッドに中国のお祭りに行きました! 色んな屋台があって見てるだけで楽しかったです(≧∇≦) それから、オーストラリアのテレビ番組で家を解体してリフォームする番組の出演者の人が多分
互いに学び合う方法
投稿日:2014年9月6日
おもしろい記事がありました。 徳島でハーバード大学の学生たちと日本の高校生がいろいろなことを話し合って、互いに学ぶというものです。 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO76609740
がんばった野球チーム
投稿日:2014年9月5日
9月4日、野球の対校試合がありました。 DHSは、シドニーのハーバーブリッジより北の地区の代表。NSW州、参加校256校から、トップ8まで来ました。
Prefect Induction 2014
投稿日:2014年9月4日
昨日9月3日は、今月の17日にハイスクールの授業を終える12年生のリーダーたちが、来学期から12年になる11年生のリーダーたちにバトンを受け渡した日で
菅元首相の演説
投稿日:2014年9月3日
先日、偶然に、大変興味深い報道を見ました。 菅直人元首相が8月26日にキャンベラのAustralian National Universityでスピーチされたフィルムです。 ANUは、ICETの卒業生が日本の大学から再び
「マレーシア航空機撃墜とエイズ」
投稿日:2014年9月1日
日経ビジネスオンラインに大変興味深い記事がありました。 國井修さんという方が書かれたものです。The Global Fund 「世界基金」の 世界エイズ・結核・マラリア対策基金戦略・投資・効果局長というポジションにおられ