Swimming Carnival 3
投稿日:2015年2月15日
自由と責任は、信頼をはさんだ表裏の関係にあります。 お子さんを留学に出される親御さんには、絶対に一生懸命にやってくれるだろうというお子さんへの信頼があり、子どもたちは、自分の思う存分を試してみる「自由」を得る代わりに、こ
Swimming Carnival 2
投稿日:2015年2月14日
水遊びは、いくつになっても楽しいのですね。 南半球の太陽の下、水しぶきの中で笑顔がはじけていました。 &
Swimming Carnival
投稿日:2015年2月13日
水泳大会でした。 片道1時間近くかかるCabritaというところにあるプールまで、毎年出かけます。 平泳ぎ100mとクロール100mを泳ぐアツシ君とダイキ君は、7時に出発。
一足早いValentine’s Day
投稿日:2015年2月12日
今日は、2月12日ですので、2日早く、バレンタインズ・デイの行事がありました。 明日は、水泳大会、14日は土曜日で学校無し、ということで、今日になったのでしょう。 チョコレートと赤いバラがショッピングセンターに溢れてい
Global Issues
投稿日:2015年2月11日
科目のご紹介です。 通称GI (ジーアイ)、正式名Global Issues(世界のできごと)という科目があります。 ICETの英語学習のカリキュラムの一部です。 オーストラリアを基軸にして、世界で起こっていることを、英
SRC Speeches
投稿日:2015年2月10日
SRCのことについては、先週、お話しました。 http://www.icet.edu.au/fusae/?p=12772 通常は、クラスの代表が選出されてから、SRCとしての認証があるのですが、今年は、順序が逆になりま
二人のすてきなゲスト
投稿日:2015年2月10日
今日は、なつかしい先輩たちの訪問がありました。 (写真は、クリックしていただくと全員がみえます) 2011年にDHS/ICETを卒業したヒカルさんとコウメイさんです。 ヒカルさんは、シドニー工科大学の「コミュニケ
学習の段階
投稿日:2015年2月9日
人間は、本当に才能豊かな生き物です。 どのくらい豊かかを示す良い例があります。 ひとつひとつの卵子が母親の遺伝子を運び、ひとつひとつの精子が父親の遺伝子を運んでいる。このこと自体が、人間の神秘で崇高な「能力」を示すもので
最初のWorking Bee
投稿日:2015年2月8日
今年最初のご奉仕。 働き蜂たちは、どんな活動をしたのでしょう? 土曜日の朝、9時から3時間、整地と植樹と草むしり。 なんと、20名を越える参加があったとのこと。 サムさんという逞しい庭師の指示のもとに、がんばって働きまし
Function of Englishって、どんな授業?
投稿日:2015年2月8日
英語のレッスンの中に、Function of Englishというコースがあります。 「機能的英語」とでも訳せばいいのでしょうか。 状況によって、言語は変化する、ということを理解し、状況によって、どういう言語を使えばいい