Englishは、いろいろに分類される
投稿日:2015年2月6日
日本語は、口語体、文語体とか、あるいは、現代文、漢文、古文というような具合に分類されます。 英語も、ある特定の軸で分類されます。例えば、formal Englishに対する informal English。これは、きち
SRC代表決まる
投稿日:2015年2月6日
DHSには、SRC-School Representative Councilという組織があります。 日本で言えば、生徒会に相当するものです。 違う点は、SRCの代表者は、学校運営に関する特別な会議において投票権を持つと
ESL-English as a Second Language
投稿日:2015年2月5日
英語の授業が本格的に始まって、先生たちも、生徒たちも張り切っています。 DHSの選択授業は、週の半分、あとの半分は、英語の授業です。 ICETの教育には、いくつかの軸があります。 異文化交流の実体験 言語力の習得とコミ
Welcome Assembly
投稿日:2015年2月4日
今日は、DHSの全校生徒に紹介されました。 まずは、Pattinson校長先生のご挨拶。 「自分の母語ではない国で、1年間勉強しようとするその勇気は、本当にすばらしいもの。全校生が、ICETの生徒と他のInternati
Respect-Responsibility-Effortはみなつながっている
投稿日:2015年2月4日
私たちは、毎日、行動を選択をしています。 朝起きる時間も選択。何を食べるかも選択。何を着るかも選択。何をするかも選択。 誰と、どのようにつき合うかも選択。 選択しないことも選択。私たちのすることなすこと考えること、すべて
努力は誰のため?
投稿日:2015年2月2日
努力の継続 - 言うは易し行うは難しの最たるものかもしれません。 努力を継続したら、何か身のあるものになるというのは、恐らく、誰でもが理解している感覚でしょう。でも、それが如何に難しいかも、多くの人々が実感しているもので
ICETの教育がめざすところ2 (ICETの教育理念)
投稿日:2015年2月2日
1月28日に、「ICETの教育がめざすところ」という表題で、人間作りについて、ICETの基本的姿勢をお伝えしました。 http://www.icet.edu.au/fusae/?p=12737 しっかりした土台になる人間
安全確保
投稿日:2015年2月2日
どこの国にあっても、また、地球上のどこにいても、安全を確保することは、大前提です。 普段から生徒たちの安全を守る事は、プログラムの最大の使命です。 生徒たちにも、また、ホストファミリーにも、日常における安全は、自分の責任
IELTSは日々の英語学習の進歩を示すもの
投稿日:2015年2月1日
教育と試験は、(それをどう見るかは別として)、ワンセットです。 日本の場合、その最たるもののひとつが大学入試であり、昨夜(シドニーでの放映は今朝)のNHKのニュースで、大学の入試改革案のことを報道していました。思考力と応
課外活動
投稿日:2015年1月31日
いくつかの課外活動が紹介されました。 例えば、図書館。 月曜日のランチタイム:Minecraft Club 火曜日のランチタイム:Book Club 水曜日のランチタイム:Chess Club 木曜日の放課後:Homew