岡山での再開と保護者会

投稿日:2013年4月19日

2日間、間をあけると、とても長く離れていたような気がします。 その間に、ICETでは、Mr. Kolokossianのお誕生日、そして、Mrs. BarnsにMartin君という男の子が産まれました。 Happy bir

整った国

投稿日:2013年4月16日

「整った国」というのが、日本の印象です。 あえてそんなことを取り上げなくてもわかっていることですが、今回は、なぜか余計にそれを感じます。 清潔、きれい、時間正確、すばらしく豊か、そして、人々が礼儀正しい。駅のエスカレータ

旅で出会うこと

投稿日:2013年4月15日

 お休みに入って、生徒たちはどんな時間をすごしているのでしょう? キャンベラへの旅行の用意のために、宏子先生が、私からのメッセージを生徒たちに送信してくださいました。その最初に、こんな文言が入っていましたので、ご紹介しま

大阪での再会

投稿日:2013年4月14日

また、間があいてしまいました。 すでに昨日のことになりますが、たくさんの「再会」がありました。 再会というよりは、18年前のできごとのdeja vu。 昨日土曜日の朝5時半過ぎの揺れは、相当に大きなものでした。思い出した

Harmony Day

投稿日:2013年4月12日

今日で、1学期が終了しました。 10年生の1年組の生徒たちにとっては、1学期。11年生、12年生にとっては、半期の終了です。 Term 1 最後の日の今日、Harmony Dayが開催されました。 2週間ほど前から練習を

なぜ学ぶのか

投稿日:2013年4月11日

「なぜ学ぶのか?」 この質問をぶつけると、いろいろな答えが戻ってきます。 大学生からは、「良い会社に入る」とか、「社会の中で秀でるため」「将来いい生活をするため」といったことに加えて、「社会に貢献できるようになるため」「

Dragon Skin Camp

投稿日:2013年4月9日

イースターの4日間の休暇の過ごし方はいろいろだったようです。 そのひとつ、ユウマ君の週末です。  「こんにちは。岡山学芸館の悠真です。 僕は、今、オーストラリアでスカウト(ベンチャースカウト)活動に参加しています。 僕は

言葉の発し方

投稿日:2013年4月8日

「コミュニケーションを図れ」と言いますが、上手に意思疎通させるほど難しいことはありません。 その言葉を発したばかりに、その人との絆を失ってしまうことだってあります。言葉の使い方によって、自分の意図とは正反対に相手を傷つけ

シドニー時計の針が1時間戻ります

投稿日:2013年4月7日

 今日から、日本とシドニーは時差が1時間になります。 日本の皆さんの時計が正午であれば、シドニー時間は、午後の1時ということになります。 昨日の日本語学校のお手伝い、昨日は、クルミさん、リホさん、ヒロアキ君、ユウキ君の参

陸上競技大会2

投稿日:2013年4月6日

陸上競技大会の写真をもう数枚。                             &

ブログトップへ戻る