Eco Club ケーキ販売
投稿日:2013年3月28日
DHSには、エコ・クラブというものがあります。 文字通り、ECOに関するものを奨励しましょう、という主旨のものです。 主にしているのは、野菜作りです。
Lock Down 訂正、お侘び
投稿日:2013年3月27日
昨日のできごとでご心配をおかけしました。 新たな、そして、正しい情報をお知らせします。 昨日の流れはこういうことでした。 中ニのある生徒が、彼にとっては、とても難しい日となり、感情の制御が上手にできず、感情の乱れを行動に
音とイントネーション
投稿日:2013年3月25日
学習とは、とても不思議なものです。 今日は、おもしろい場面をふたつ体験しました。 ひとつは、Mr. Manningのお話。Academic Writingという授業で、生徒たちが手紙を書く練習をしました。「書いたものが添
エネルギーの向くところ(2)
投稿日:2013年3月24日
昨日は、エネルギーの向くところのお話をしました。 個人的に、自分がしたいこととしなければならないことが違うけれど、社会的な立場上しなければならないことを優先し、ずっと、そういう姿勢を続けてきている、しかし、したいことをし
エネルギーの向くところ
投稿日:2013年3月23日
人間は、エネルギーのかたまりです。 そのエネルギー(気、活力)をどこにどれだけ向けるか、そして、何を軸にするかで、私たちの生活はまったく違ってきます。 生活が違えば、人生そのものも違ってきます。 家庭、仕事、同僚との人間
勉強への意欲
投稿日:2013年3月22日
今日は、金曜日。 オーストラリアの金曜日の午後は、みな、土・日の楽しい時間を前にして、なんとなく浮き浮きした気分になっています。仕事も学習もさっさと切り上げ、家族といろいろなことを計画して、思い切り週末の生活を楽しみます
中村先生ご来校
投稿日:2013年3月22日
盛岡中央高等学校から中村先生が訪ねてきてくださいました。 先々週の伊東先生に引き続いてのご訪豪です。ミフユさん、ジュナさんとたった1日の逢瀬ですが、2時間余、たっぷりとお話ができたようです。日本の保護者の皆様に生の生きた
食は愉し
投稿日:2013年3月21日
生徒たちが、ホストファミリーのために日本食を作りました。 日本食というか、日本で良く食するもの、というほうが正しいかもしれません。例えば、餃子、麺の野菜あんかけ、ライスカレー、手羽先焼き、etc. 生徒たちは、3時間から
グループ学習から得られるもの
投稿日:2013年3月20日
火曜日のエクスカーションの追加写真が届きました。 撮ってくださったのは、コロコシアン先生です。帽子を被った人たちが、これから、その場所の案内をします。最初は、マンリー・ビーチ。説明は、一人が英語で。知識がしっかりと入るよ
Sydney Challenge
投稿日:2013年3月19日
今日は、Sydney Challengeの日です。 Global Issuesの学習のひとつとして、1日、シドニー市内を散策します。 以前は、自分たちで行きたいところを指定及び限定された範囲の中から選び、いろいろなことを