探究心

投稿日:2012年9月7日

先回の炭谷俊樹氏の「探求型に生きろ」の続きです。 探究心なるものは、どこから来るものなのかを考えてみました。 例えば、ダーウィンとファーブル。 この二人は、ある意味で対照的です。20年ほどのズレはあっても、ほぼ同時代に生

内から湧き出るもの

投稿日:2012年9月5日

ICETの教育理念でめざすもののひとつを代弁してくださっているような記事を見つけました。 とてもわかりやすい言葉で説明されています。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/opin

残りの時間

投稿日:2012年9月3日

マリアさんから寄稿がありました。 「私は、皆より2ヶ月遅れてオーストラリアに来ました。出だしが遅れたことに戸惑い、不安を感じながらオーストラリアに来てから9月で半年です。 宮城からは1人ということもあって皆と仲良くしてい

日本通のタマゴたち

投稿日:2012年9月2日

食べず嫌いというのがあります。 味わったことが無いのに、食べたことが無いのに、見た目から、あるいは、誰かの反応から、あるいは、匂いから、自分で食べるという体験をせずに、「嫌い」と断定してしまうのです。 おいしいものをたく

Once in a Blue Moon

投稿日:2012年9月1日

今日から9月。 暦の上では、シドニーは明日から春です。そして、昨夜は、Blue Moonと呼ばれる満月でした。 英語には、once in a Blue Moonという表現があります。普段起こらないようなことが起こったり、

心に残る1日

投稿日:2012年8月31日

こんにちは、朴と柴原です。 8月30日の昨日は、グリーンデイという日で、緑や青の服を着て学校に来た人はお金を寄付し、そのお金をオーストラリアの自然を守る活動に使うという環境保護活動の日でした。 今日は、グリーンデイに加え

達成できない言い訳など無い

投稿日:2012年8月31日

パラリンピックが始まりました。 生徒たちがMr. Gavinにお目にかかることは普段あまり無いのですが、 今日は、たまたま、お話をしていただける機会に恵まれました。 次のような内容のお話でした。 「パラリンピックの開会式

Jindabyneの雪景色

投稿日:2012年8月30日

ミホさんからの寄稿記事「楽しかった、スキートリップ」に関連する写真です。 遠くの雲の彼方がシドニーでしょうか? なんと壮大な眺め!   ニセコや白馬にスキーに行ったオーストラリア人たちが、日本のスキー場の雪質に盛んに感心

新鮮なパワー

投稿日:2012年8月29日

こんにちは、朴と柴原です。  今日は、ICETオフィスにある本の整理をしました。この仕事は、インターン初日にMr. Manning(マニング)からお願いされていたものでしたが、500冊を超える英語の教材や小説に番号を付け

NSW州教育省のビデオ撮り

投稿日:2012年8月29日

DHSには、オーストラリア人のための「日本語」の授業があります。 通常、外国語の学習は、ハイスクールの最初の2年は必修になっています。デイビッドソンの場合には、日本語かイタリア語を選択します。その後、どちらかの言語を継続

ブログトップへ戻る