Working Bee

投稿日:2013年5月4日

文字通り、一生懸命働く働き蜂たちのことです。 何かの共同作業にボランティアで携わる際に、この言葉が使われます。 DHSでは、校庭の草花の手入れや造園のお手伝いをする日がWorking Beeと呼ばれています。ICETの生

春のような5月

投稿日:2013年5月3日

南半球の5月は、いつもならもう冬の入り口です。 ポカポカと良い陽気に恵まれ、青空がきれいな今日、日本からお客様がありました。2011年にICETで勉強したアキホさんです。自分が過ごした場所を是非お母さんに見てもらいたいと

造幣局

投稿日:2013年5月3日

キャンベラで、もうひとつみんなの印象に残った場所がありました。 造幣局です。 プラスチック製の紙幣ならぬプラスチック幣の製造過程は見られませんでしたが、たまたま週日だったので、コインの製造過程を見ることができました。人は

Dr. Dunlop

投稿日:2013年5月2日

留学のひとつの側面は、新しい情報に触れるということです。 自国から外に出れば、自国では触れることのなかった情報に触れます。新しい知識として啓発されるものもあれば、知らないほうが良いものもあります。恐ろしく刺激的なものもあ

大使館巡り

投稿日:2013年5月2日

キャンベラには、各国を代表する大使館がたくさんあります。 多くが一角に固まっているので、歩いてまわれます。 大使館のありようも様々です。アメリカのように厳重警戒体制下にあり、高い柵で囲まれ、パトカーがところどころに配置さ

国立博物館2

投稿日:2013年5月1日

 オーストラリアには、ポッサムという動物がいます。 リスのような形をした夜行性の動物です。温度の高低差が大きな内陸部では、ポッサムの毛皮が暖かなコートになり、内側には、持ち主や部族の物語が刻まれていることが多いということ

国立博物館

投稿日:2013年5月1日

オーストラリアの先住民は、アボリジナルです。 国立博物館は、古代から現代に至るまでこの国の歴史が見事に陳列されている大変興味深い場所で、私たちのグループは、主に先住民の文化について学習するためにこの博物館を訪れます。 ア

Parliament House 国会議事堂 2

投稿日:2013年4月30日

新しい議事堂は、丘の上にあります。      オーストラリアを代表するカンガルーとエミューがシンボルになっています。     大ホールに林立する柱は、ユーカリの樹を思わせます。   &nbs

Parliament House 国会議事堂

投稿日:2013年4月29日

Parliament House(国会議事堂)を見学しました。 最初は、通常Old Parliament Houseと呼ばれ、1937年から1988年まで議事堂として、この国の政治を司ってきたところです。現在は、Musu

Bike riding & Telstra Tower

投稿日:2013年4月29日

バイク・ライドは、お天気に恵まれ、最高の気分。 男子生徒たちは、あっという間にどこかに消えていってしまいました。               &nbs

ブログトップへ戻る