Organise (2)
投稿日:2013年2月19日
オーガナイズ(organise)を日本語では? この問いから議論が発展し、とてもおもしろかったです。 留学中にこの言葉を覚えて実践しているという方が数名、その何に、1日の生活が、「まずは、オーガナイズから始まり、翌日のオ
文化の違い
投稿日:2013年2月18日
国が違えば文化が違う。 当然のことなのですが、何がどこまでどのように違うかというのは、その国に行ってみないとわかりません。実際の五感を通しての感覚は、写真や映像や本などからは得られないものです。 例えば、家の中を靴で歩く
A big walk (2)
投稿日:2013年2月17日
セント・メアリー寺院からNSW州アート・ギャラリーに。 残念ながらここでは40分ほどしか使える時間がなく、また、ゆっくりと別の機会に、ということになりました。「もっと見たい」「アート・ギャラリー大好き」という言葉が聞こえ
A big walk
投稿日:2013年2月17日
よく歩きました。 豪日協会主催の「Glorious Ryukyu」というタイトルで、琉球の伝統舞踏を披露するということ、それも無料ということなので、早速にホストファミリーに連絡。 ホストファミリーが来てくださる生徒は、ホ
Valentine’s Day
投稿日:2013年2月16日
2月14日は、Valentine’s Dayでした。 今年は、DHSでは、水泳大会と重なったので、学校行事は、15日となりました。 チョコレートと赤いバラが飛ぶように熟れるこの日ですが、現在の商業的な現象の裏
Swimming Carnival (2)
投稿日:2013年2月15日
プールサイドは、鮮やかな色で飾られています。 赤、黄色、緑、青が、そのぞれのハウスの色です。 本格的なレースに参加したい生徒たちは、朝7時に学校を出発しました。 シュウヘイ君、コウキ君、
Swimming Carnival
投稿日:2013年2月14日
水泳大会がありました。 今回は、雰囲気だけお楽しみください。 明日、詳しく掲載します。
Thank you Yr 12 students
投稿日:2013年2月13日
ICETの生徒たちがDHSの12年生のクラスに招かれました。 12年生の1クラスの生徒たちが、授業の1時限を取って、ICETの生徒たちを歓迎し、顔見知りになるために特別な会を開いてくれたのです。こんなことは始めてのことで
600年の伝統を解き放す
投稿日:2013年2月12日
ローマ法王が今月いっぱいで退位することになりました。 ローマ法王は、一度法皇になったら終身その地位にあるものだと思っていたのですが、ベネディクト16世が辞意を発表したことで、そうではないことを知りました。退位の前例は、な
Organiser
投稿日:2013年2月11日
昨日は、みずがめ座の新月。そして、中国の新年が始まりました。 シドニーには、サンフランシスコやロスのような大規模なものではありませんが、でも、大きなChina Townがあります。シドニーでも、大きなお祭りがありました