アートワーク展示会

投稿日:2012年8月23日

DHSでは、授業の中で制作する作品を保護者に紹介する場面があります。 ダンス、音楽、ドラマは、SOPA。音楽は、この他にミニ・コンサートがたくさんあります。 「デザインと繊維」は、ファッションショー。 「ホスピタリティ」

火災訓練

投稿日:2012年8月22日

火災訓練がありました。                 煙にむせているところ・・・・ もちろん、演技です。 学校の芝生の運動場に集まりました

スポーツデイ

投稿日:2012年8月22日

 今日は、まず現役生が受けている授業を見学させていただきました。 現役生たちは、アカデミックライティングの授業で、今エッセイの書き方を勉強しています。エッセイの書き方は、日本の作文やレポートの書き方とは違ったルールがあり

4年ぶりオーストラリア

投稿日:2012年8月21日

初めまして! 4年ぶりにオーストラリアとICETに戻ってきましたICET卒業生の朴那梨と柴原真子です。 先日の先生のblogにも紹介していただいたように、今回は2週間のインターンということでICETにお邪魔しています。

未来から見る今

投稿日:2012年8月20日

少し遅れましたが、野球は優勝したということ。 これから州大会に行くのかどうかは、まだよくわかりませんが、ともかくも、DHSのチームが周辺100キロ以内くらいの地域での優勝を果たしたようです。ダイキ君、ケンタ君、タイガ君、

12月までの予定

投稿日:2012年8月19日

12月までのおおよその予定をお知らせします。 3学期 8月  19日 聖マリア大聖堂&オーストラリア   美術館見学26日 パームビーチ灯台ウォーキング30日 グリーンデー/エンリッチメントデイ(5年生との文化交

Bell Ringers

投稿日:2012年8月19日

St. Mary’s Cathedral(セントメアリ寺院)の鐘を鳴らすところを見学しました。 この塔の一番上に鐘があり、そこに到達するには、狭い塔の中にあるらせん状の石の階段を登っていきます。足を乗せる幅が

能力は努力が生み出すもの

投稿日:2012年8月18日

留学が始まって、そろそろ7ヶ月。 勉学に努力する全体の足踏みがようやく整ってきました。まだ、宿題を忘れる生徒もいますが、それもほぼなくなり、止むを得ない事情がある場合にはそれを申し出るという習慣も付いてきました。授業での

裕福なこと

投稿日:2012年8月18日

裕福であると、人間は退廃するのでしょうか?  裕福さそのものが退廃させるのではなく、裕福さをどう受け止め、富をどう使い、どんな精神で生活をするかが、それに伴う結果を生み出すのでしょう。  ローマ時代から、社会が富み、文化

時代の変遷

投稿日:2012年8月17日

先ほどの投稿は、久々のものになります。 自分のブログにアクセスができなくなり、少し滞りました。でも、これは、きっと、皆様にICETの新しいホームページをじっくりと楽しんでいただくための貴重な時間だったのだと思っております

ブログトップへ戻る