Harmony Day
投稿日:2012年4月5日
Harmony Dayが開催されました。 この日をみな楽しみに待っていたことでしょう。 何人も朝7時半に学校に集まり、一生懸命にお料理をしました。焼きソバ、焼き鳥、お団子(たくさんの違うタレ)、おにぎり、とたくさんのもの
ANZAC (アンザック)Day
投稿日:2012年4月5日
オーストラリアには、ANZAC Dayと呼ばれる日があります。 あさってから休暇に入り、その日までに、学校集会が開かれるチャンスがないからでしょうか、4月25日に先立って、今日、学校で、ANZAC Day Assembl
言葉は習慣から
投稿日:2012年4月3日
言葉はとてもおもしろいものです。 私たちは、人によって言葉を使い分けます。どんな形式、どんな表現を使うかは、相手によって違います。 相手によっては、ひとつの言語だけでなく、英語、フランス語、日本語、スペイン語などの表現が
1学期最後の週
投稿日:2012年4月2日
1学期は、今週で終了します。 こちらの学校は、約10週間行って、2週間お休みというパターンが3回繰り返され、4回目の10週間が終わると1年の終了です。そして、7週間~8週間のクリスマス休暇があり、再び、新年度の始まりとな
時の流れ
投稿日:2012年4月1日
1時間時計がずれただけなのに、夕方が早くきてしまったような気がします。 あっという間に暗くなり、そして、夜の時間が長くなったように感じるのはおもしろいものです。時間の感覚、そして、自然との交わりは、いとも不思議なものに感
Earth Hour
投稿日:2012年3月31日
Earth Hourは、2007年にシドニーから始まりました。 今では、地球上の135の国々、5200以上の都市が参加しているということです。 今年は、8時半から9時半までが、Earth Hourとなり、町中の電気が消え
FTA
投稿日:2012年3月30日
今日は、FTAの話しです。 FTAなんていうと、まるで自由貿易協定みたいですね。ここでのFTAは、 Feel Think Act です。 今週の初めから、ホストファミリーから1学期の生活状況に関してのレポートが届き始めて
波に乗っていますネ
投稿日:2012年3月29日
卓球の試合。 カズコさんは、シングルでは負け知らず。ダブルスでは、3回戦の1回を負けてしまったということで、DHSのチームとしては、その先に勝ち進むことはできなかったようです。シングルでは、2学期が楽しみです。 その彼女
Harmony Day
投稿日:2012年3月28日
オーストラリアには、Harmony Dayという日があります。 政府が主体となって組織しているもので、この国の多文化多民族を祝いましょうという国家行事です。といっても、国家全体で何かをするというのではなく、各地、各団体に
赤ちゃん体験
投稿日:2012年3月27日
今日は、ミホさんから、読み応えのある楽しい記事が届きました。 「こんにちは。ICET Yr11のみほです。 1年目とは違い、現地の生徒に交じっての授業が増え、ICET2年目の女子は1人なので現地の子たちにもろぶつかってい