第二言語の学習3

投稿日:2014年10月5日

さあ、留学に出てきました。 ひとつの体制を去り、別の体制に身を移したということです。 では、一体、そこで、どれだけのものを収穫するのでしょうか。。。 生徒個人の、 目的次第です。 目標次第です。 動機次第です。 やる気次

第二言語の学習2

投稿日:2014年10月4日

学ぶ、あるいは、教える、ということにはそれぞれの目的があります。 日本の「英語」学習方法が発達したそもそもの発端は、蘭学の翻訳にあります。鎖国時代にオランダから入ってくるヨーロッパの文化や技術や医学などを日本に情報として

第二言語の学習

投稿日:2014年10月3日

今日は、なぜ、ICETのプログラムがあるのかをお話します。 第一言語を学ぶ過程は、比較的明瞭に研究されています。生まれた環境が大きく左右しますが、子どもたちは、3歳までに頻繁に耳にする音は、再生することができ、その後は、

卒業生からの便り

投稿日:2014年10月2日

このブログでは、卒業生の様子を折があるごとにご紹介しています。 生き方は、それぞれに、当然のことながら、違います。関心を持っていることも違います。選択することも、その方法も違います。でも、それぞれが美しいのです。 なぜ美

壁を作らない

投稿日:2014年10月1日

30度を越えると予想されたお天気。 曇り具合の上に穏やかな潮風があり、絶好のピクニック日和。                  

白昼夢は未来の可能性

投稿日:2014年10月1日

「ピクニック、しましょう!」という誘いを受け、心、ウキウキと出かけてきました。 大都会の真ん中にありながら、山と海が満喫できる場所。スピット橋からマンリービーチへのハイキングコースです。      

ホストファミリー募集

投稿日:2014年9月29日

DHSは、日本にふたつ姉妹校を持っています。 ひとつは岡山学芸館高等学校。 もうひとつは、盛岡中央高等学校。 この姉妹校関係もそろそろ20年になります。 ずっと交流活動が継続していて、毎年、DHSの生徒が、それぞれの学校

Good teachers are good learners

投稿日:2014年9月28日

ICETでは、同級生どうしで、また、先輩後輩の間で、教え合うことがよくあることは、しばしば、お話しています。 そんな機会が先週またありました。 休日に入いり、普段そんな機会がないので、「TOEICを教えて欲しい」という生

動画に関して学芸館の保護者の皆様へ

投稿日:2014年9月27日

本日、学芸館で英語科の説明会が開催されました。 その一環として、現在留学中の生徒たちが体験を語っている動画があります。 いろいろな事情で全員が出演しているわけではありませんが、元気な姿を映っていますので、動画を見たいご希

充実した2日間

投稿日:2014年9月27日

かよさんからの寄稿です。 「カウラの桜祭りに特別なお手伝いが欲しい。2日間、3名の生徒さんをお借りできないか」という鈴木先生のご要望に応え、そのお手伝いというのが何なのかよくわからないまま生徒たちに希望を募ったところ、1

ブログトップへ戻る