Mr. Ida, welcome to ICET
投稿日:2014年8月21日
おいでくださることがわかってから約1ヶ月。 学芸館の生徒たちが待ちわびていた日です。 はにかんだようにして会いに来た生徒たちの表情は、とてもかわいいものでした。 選択授業と、マニング先生のAcademic Writing
SMASH
投稿日:2014年8月20日
今日は、8月20日。 カホさんのお誕生日です。そのbirthday girlから、寄稿がありました。 「こんにちは。 8月9日に私とシオリ、ユウサクの3人でSMASHというアニメの大きなイベントに参加しました。 このイベ
MDGs 8つの目標
投稿日:2014年8月19日
MDGsという文字に馴染みのある方は、いらっしゃいますでしょうか。 Millennium Development Goalsの頭文字です。日本では、「ミレニアム開発目標」と呼ばれています。 2015年までに世界の貧困を半
移民の国
投稿日:2014年8月18日
一挙に真冬に戻ったように感じる寒さの今日でした。 雨と風の久々の荒れ模様。今日は、4人も風邪でダウン。一人が治るとまた別の生徒がかかりといった状態が数週間続いています。ゆっくりと休んで、早く治るといいですね。ホストファミ
型にはまらなければ、人間の可能性は無限
投稿日:2014年8月17日
Ken Robinsonという人の名前をお聞きになったことがありますか? イギリスの教育家でもあり作家でもあり、いろいろな役割の肩書きを持つ人物です。 “The Element” という本には、
DHS Dispatch 8月号
投稿日:2014年8月16日
DHSの学校新聞 “The Dispatch” の8月号が出ました。 ひとつ訂正があります。 ICETの生徒たちの記事の中で、記事の内容は、Yusaku Kubo君のもので、名前もそうなっているの
自ら限定しなければ、可能性は無限
投稿日:2014年8月15日
ランチタイムに、美帆さんと10年生たちとの対話がありました。 すべてQ&Aで、話題によって、そこからさらに広げていくという形で進みました。 留学中自分の英語力の伸びを感じたか? 大学はどうやって選んだか? 友達を
Welcome back, Miho!
投稿日:2014年8月14日
去年の11月にDHSを卒業した美帆さんが、帰ってきました。 卒業して大学入学までの間、母校の高校でアルバイトをし、免許を取り、今年の4月からは、東京で一人暮らし。 大学には、自転車で10分で行けるところに暮らしているとい
ある高校生のつぶやき
投稿日:2014年8月13日
16歳は、様々に思い惑う時です。 そんなことをつぶやいている寄稿がありました。 「最近、夢見が悪い。 大学受験に失敗し、新宿の寒空の下酔っ払ったサラリーマンの手相を見て生計を立てているAさん十九歳、果たして彼女に未来はあ
選択には、その後がついてくる
投稿日:2014年8月12日
8月5日、日本全国の児童相談書が対応した児童虐待の数が、7万3765件に達したというニュース報道がありました。 以下、そのことに触れているいつかのリンクです。 http://apital.asahi.com/articl