4日間の研修で得たこと (2)

投稿日:2014年1月27日

No news is good news. という言い回しがありますが、電話は、本当に静かです。 スー先生にホストからあった電話は、携帯電話をどの機種にすればいいか、ということだけ。みんなすばらしく上手にスタートを切って

Australia Dayに因んで

投稿日:2014年1月26日

今日、1月26日はAustralia Day。 全国で大きな行事や祝い事が展開されます。 首都キャンベラでは、各分野で活躍した人々の表彰が行われたり、政府主催の様々な行事があり、去年オーストラリアの市民権を得ようとした人

4日間の研修で得たこと

投稿日:2014年1月25日

日本でもない、オーストラリアにもまだ入りきっていない空間で過ごした4日間。 新しい出会い。共同生活。身体的な快適さを奪われるような活動。怖さを振り切って思い切らねばならなかった活動。今まで考えたことも表現したこともないよ

ホストファミリーに(2)

投稿日:2014年1月24日

 ホストがホリデーからまだ戻らない2名は、数日、お友達のホストにお世話になりますが、これで、全員、落ち着くべきところに落ち着きました。 Good luck, everyone!!  

ホストファミリーに

投稿日:2014年1月24日

                 一緒に泊まってくださった先生方に感謝を。 Mrs. Biasettoは、夜中にゴキブリ退治に奮闘する一場面

梯子を登る

投稿日:2014年1月24日

人生は、よく梯子を登ることに喩えられます。 梯子の持つ意味: 下に支えがある。 一段一段、高いところに登る:ひとつひとつ知識や技術や能力を伸ばしていく。 登る先は、自分の人生の目標。 高みに上る;高いところからの展望は、

オリエンテーション写真 

投稿日:2014年1月24日

 

Dare to be Different

投稿日:2014年1月24日

Dare to be Different. ICETの今年の標語です。 どれだけ自分になれるか、どれだけ自分を出せるか、どれだけ自分の願う人生を生きることができるか。 自分になること。自分らしく生きること。望んでも、それ

Orientation Day 2 メンバー紹介

投稿日:2014年1月23日

オリエンテーション2日目。 チームを編成するには、メンバーがどんな人たちであり、それぞれにどんな貢献ができるかを知ることはとても大事なことです。 生徒たちと同様に重要なメンバーは、生徒たちの学習を導き、留学生活のすべてに

オリエンテーション写真

投稿日:2014年1月23日

  同じ研修センターに、「祖父母と孫たち」という会で来ていた人たちと仲良くなっていました。オーストラリアの子どもたちは、日本の高校生に出会い、興味津々。ICETの生徒たちも、日本でもなくオーストラリアでもない空

ブログトップへ戻る