SRC就任式
投稿日:2013年3月13日
全校集会で、2013年度のSRCのメンバーの就任式が行われました。 一人一人がパティンソン校長先生と握手し、任命書を手渡されました。 「はい、私は、学校のリーダーとなります。 はい、私は、全生徒の模範生になります。 はい
こんな日もある・・・
投稿日:2013年3月12日
新月の朝の太陽が地平線から燃えるような顔を出した朝でした。 今日は、10年生のダンスクラスのエクスカーションの日。 Sydney Dance Companyというプロのダンサーたちの舞台を観るというものです。合計30名の
選択
投稿日:2013年3月11日
人生には、選択できるものと選択できないものがあります。 自分が決定することは、選択できるものです。 自分に決定ができないものもたくさんあります。その最たるものは自然災害です。2年前、2月に起こったクライスト・チャーチでの
何が違う?
投稿日:2013年3月10日
叱って育てる文化と誉めて育てる文化。 どちらがより効果的なのでしょうか? 教えて覚えさせるのと、生徒の自発性に任せるのと、一体どちらの方法がより効果をもたらすのでしょうか? それは、教師の力量や洞察力にもより、生徒の年齢
気付き
投稿日:2013年3月9日
気付きは意識を変えるものです。 ちょっとだけ見方を変えたら、物事が違ってみえうようになった、という経験はどなたにもありましょう。 木曜日にした自分の学習方法を考えてみる時間の中で、いろいろな気付きがあった生徒たちがいるの
1週間はあっという間
投稿日:2013年3月8日
盛岡中央高等学校からDHSへの表敬訪問が終わりました。 終わりましたというよりも「終わってしまいました」というほうが生徒たちの感じている気持ちをより表わしているかもしれません。「まだ帰りたくない」「ずっとここにいたい」と
Zone Swimming
投稿日:2013年3月7日
水泳の地区大会がありました。 先回DHSの生徒たちだけの水泳大会で各レースで1位になった生徒たちが、今回は周辺の8校の代表者たちと競争しました。 ミズキさんは、最も早い泳者12名のフリースタイルのリレーや50mフリースタ
Open Night
投稿日:2013年3月6日
日本の学校なら、オープン・デイ。DHSは、夜開催されるので、オープン・ナイト。 写真を掲載します。その前に、下記のリンクは、DHSが学期ごとに発行しているThe Dispatchという雑誌です。学校内の様子や雰囲気がよく
夢に乗って
投稿日:2013年3月5日
過去と現在と未来がつながった。 そんな日でした、今日は。 2008年卒業の先輩、ユカリさんとショウ君が訪ねてくれました。 現在12年生に向けての二人のトークは、強烈な意味を持つものでした。就活なる日本独特の社会現象を乗り
懐かしい訪問客
投稿日:2013年3月5日
DHSでは、日本の職員室のように朝礼というのはありません。 Pigeonhole(直訳は鳩の穴)と呼ばれる小さな仕切り箱を全員の先生が持っています。そこに、その日に必要な情報が全部放り込まれ、その情報を朝一番に得るのは、