melanoma awareness
投稿日:2014年6月22日
Malanoma (メラノーマ) という名前の皮膚がんがあります。 紫外線の強いオーストラリア。ビーチが大好きな人々。ビーチで肌をこんがりと焼く事がつい最近まで流行していたことも関係しているのでしょうか、この病気にかかる
二言語の効果
投稿日:2014年6月21日
「外国語が話せると脳にいい7つの証拠」 こんなタイトルの記事がありました。 http://www.huffingtonpost.jp/2014/06/18/bilingual-brain-benefits_n_55101
Session about Aboriginal Culture
投稿日:2014年6月20日
「先住民」という言葉があります。皆さんは、どんな人々のことを想像されますか? 英語だと、”indigenous” 「生来その地のもの」を意味する言葉で、もともとその地に済んでいた人々やその地に育つ動植物のことを指し、その
Host Family Meeting
投稿日:2014年6月19日
17日、ホストファミリーの会がありました。 今回は、いろいろなことが順調に行っているかの確認の会で、一家族を除き、全家族が出席してくださいました。ベビーシッターのアレンジなどが要る家族もあり、万障繰り合わせて参加してくだ
Yr 11 Presentation
投稿日:2014年6月18日
17日にYr 11に在籍するInternational StudentsによるPresentationがありました。 中国、韓国、日本からと全員で10名ほどいたでしょうか。3名は、去年ICETで教育を受けた生徒たちで現在
日にちが違う
投稿日:2014年6月17日
父の日。 日本では、先週の日曜日でした。 アメリカもそうでした。 え? そうだった? 意識から抜け落ちてしまった? と一瞬焦りましたが、オーストラリアでは、まだ遠い先の9月。 お子さんたちから父の日のありがとうのメッセー
Manly Daily
投稿日:2014年6月16日
Manly Dailyという地方紙があります。 DHSを含む、シドニーハーバーの北の地区の約半分の地域に分配されています。 そこに、シニアの人々がSOPAに招待された記事が掲載され、ICETのboys4名が登場しています
Some articles
投稿日:2014年6月15日
今日は、しとしと小雨の降る日。 気温も下がり、冬という感じになってきました。 また1週間遅れですが、新聞の記事です。 先週は、オーストラリアのアボット首相がインドネシア、カナダ、アメリカを訪問し、経済、防衛、外交など、
SOPAが終わって
投稿日:2014年6月14日
「このまま、この時間が続いたらいいな」 そんなつぶやきがたくさん聞こえた宵でした。 参加者全員が集まって観客に礼をするフィナーレは、毎年、自然に涙ぐんでしまう瞬間です。 パフォーミングアーツの先生方も、パフォームする生
天体からのメッセージ
投稿日:2014年6月13日
今日は、射手座の満月。そして、13日の金曜日。 西欧の迷信では、13日の金曜日というのは、好まれない日です。いろいろな説があるようですが、最もそれらしき理由とされるのが、キリストの最後の晩餐に13人の弟子がいて、その13