10年生との楽しい会話
投稿日:2013年8月8日
DHSの10年生のEnglishのクラスの生徒たちがクラスに来ました。 この時間は、互いの国の文化を知り、個人的な交流を促すためのものです。 異文化に対して距離を持つのは日本人だけではなく、オーストラリアの子供たちも同じ
ドラマの授業と公演
投稿日:2013年8月7日
リホさんからの寄稿です。 DHSは、アカデミックな面で優秀な生徒を育てているだけではなく、音楽、ドラマ、ダンスなどのPerforming Artsの面でも優れた教育を行っています。6月のSOPAは、各授業や課外活動として
たくさんの訪問客
投稿日:2013年8月6日
毎年夏休みには、たくさんの中高生が海外に出ます。 アメリカやカナダが圧倒的に多いのですが、オーストラリアにも毎年たくさんの日本人の子供たちが短期研修で訪問してきます。 2000年のシドニーオリンピックが開催された前後では
11年生の生活の様子
投稿日:2013年8月5日
11年生のコウキ君から、ここ2週間ほどの生活の様子を綴った寄稿が届きました。 シドニーでの2年目の生活はこんななのだという様子がよく出ています。じっくりとお楽しみください。 「こんにちは。Yr11のコウキです。 先週、
Working Beeから
投稿日:2013年8月4日
昨日は、もう春の訪れを感じるような日でした。 植えられた樹木も、それを待っていました、という感じです。 花の名前がとてもシャレています。 順番に、Sarha’s Delight (セーラズディラ
2nd Working Bee
投稿日:2013年8月3日
今日は、DHSの庭の手入れです。 みんながすばらしくよく動いたお陰で、足を踏み入れることもできなかった薮が、きれいに整った花畑になりました。 お手伝いしただけでなく、庭師のサムさんからいろいろなことを教えていただきました
カフェ文化
投稿日:2013年8月2日
早くも8月です。 日本は、暑いのと、大雨とで、大変な日々のようで、こちらの快適さが申し訳ないほどです。 今日は、Jeans for Genesという日でした。ジーンズ(遺伝子)のためのジーンズ(ジーパン)という語呂のいい
自立
投稿日:2013年7月31日
今日のシドニーは、絶好のスポーツ日和でした。 水曜日の午後は、スポーツ。みな、それぞれの場所に嬉しそうに散っていきました。 留学もちょうど半ば。学校周辺だけでなく地域の地理に慣れ、学校の授業体系や学習方法に慣れ、言葉がわ
花々が語る時
投稿日:2013年7月30日
学校の周辺に、春の訪れが感じられるようになりました。 校門らしからぬ校門の前には、かわいいミモザが。そして、別の入り口の前には、通りを渡った正面には、見事なマグノリアが。DHSに通う生徒たちは、みな、この花の下か横を通っ
共有地の悲劇
投稿日:2013年7月29日
11年生たちが元気でスキーキャンプから帰ってきました。 とても楽しかったとのこと。また、ゆっくりと話を聞かせてもらいましょう。記事が送られてくるといいですね。 今日のCAPDでは、2004年制作のNHKの特集番組のひとつ