Yr 12 Graduation 2

投稿日:2012年11月14日

今日の写真をもう少し。 遂に手にした卒業証書。この1枚の紙切れに、どれだけの思い出と、どれほどの苦労と、言葉にできないほどにすばらしい感動がどれだけ詰まっていることか! 長かったようで短かった3年間。中学校の卒業式前にI

Yr 12 Graduation

投稿日:2012年11月14日

DHSの12年生の卒業式がありました。 すべての課程を修了し、1ヶ月にわたるHSC(統一卒業試験)を終え、遂に卒業!! 12または13年間にわたる学校生活を今日で終了しました。明日からは、何もない不思議な自由の空間にしば

天体の神秘

投稿日:2012年11月14日

皆既日食と新月。 天体のとてもとても不思議な神秘の瞬間です。 天に向けて、自分の意図するところ、夢、、志、そして、自分の地上にある目的を放ちましょう。    

成長の自覚は帰国してから

投稿日:2012年11月13日

各個人の持つ付き合い方の独自性は、生活のいろいろな場面で浮き彫りになります。 コミュニケーションの取り方、表現することとしないこと、言葉の選び方と使い方、時間の感覚、ビジョンの持ち方、目標設定の仕方、学習への取り組み方、

付き合い方

投稿日:2012年11月12日

先週半ばから生徒たちは、テスト、テストに明け暮れています。 「学び、成長するためにここに来ているのに、しかも、その成長は点数なんかでは到底表せないものなのに、なぜ、点数でしか示せないテストが必要なのですか」という質問が今

感謝祭

投稿日:2012年11月11日

カナダの友人夫婦に感謝祭のパーティに招かれ行ってきました。 オーストラリアには、この祝日はありません。習慣が無いからです。 たまたまカナダに帰国していた際に感謝祭が訪れ、20数年ぶりにその雰囲気を体験した友人は、これは、

待ち時間

投稿日:2012年11月10日

昨日の続きの前にひとつ。 今日は、南オーストラリア大学のProf. Bishopという教授の「待つ時間は自分を活かすため」という話を聞く機会がありました。われわれの人生の毎日の生活の中には、「待つ」という時間がどれだけあ

違いは宝物

投稿日:2012年11月9日

今日は、暑かったようです。 「ようです」と言うのは、同じキャンパス内でも教室によって、場所によって、涼しかったりうだるほどに暑かったりとみんなの感じ方が大きく違いました。でも、確実に夏になってきたようです。 みなさんは、

Immersion

投稿日:2012年11月8日

Immersion(イマージョン)という言葉が言語学習でよく使われます。 水に浸すという意味ですが、言語学習だと、その中に深く入る、混じる、没頭するという意味合いになります。日本では、英語を学習するために英語環境を作り、

教育は応用力

投稿日:2012年11月7日

オバマ大統領の再選が決まりました。 4年に一度狂気の嵐を巻き起こすアメリカの大統領戦は、本当に大変なものだと思います。あの熱狂と、使う莫大なお金とエネルギーを使える場所は他にたくさんあるのでは思うのですが・・・ それにし

ブログトップへ戻る