先輩の訪問

投稿日:2012年11月6日

第三期生の訪問がありました。 18年前、Gosford HSに通った志保さんです。 6年前にWorking Holidayのシステムを使って、オーストラリアに舞い戻ってきました。Working Holidayというのは、

若い国の力

投稿日:2012年11月5日

時代の移り変わりというのは、意外に早いスピードで動いていくように感じられます。 インターネットやiPhoneなどのテクノロジーの面は恐ろしいスピードで変化していきますが、国力の盛衰も10年から20年の間にかなり明白に見え

ジャカランダの季節

投稿日:2012年11月4日

メキシコに暮らしている時に、とても好きな花がありました。 ハカランダという薄紫のとてもかわいい花です。樹木は大きく成長するのですが、花は、すずらんをさかさまにしたような格好をしています。6月末から7月初めにかけて、町全体

自然の猛威が残す教訓

投稿日:2012年11月3日

2011年、ニューヨークは、憎しみに満ちた恐ろしい体験をしました。 その後、憎しみに対する憎しみがイラクに、そして、アフガニスタンにと広がりました。世界の至るところで、ひとつの行為に対する報復の行為が繰り返されています。

留学の成功の80%は事前の準備にあり

投稿日:2012年11月2日

昨日からの続きの記事です。 12月には、現在の2Lの生徒たちが帰国します。彼らが持つ、莫大な活力を感じ取っていただきたいです。その活力は、日本と言う静かな文化に戻り、そして受験を主体とする高校3年生という立場に切り替わっ

20年前から

投稿日:2012年11月1日

今日は、岡山学芸館高等学校で、英語科の2Lクラスの保護者会が開催されました。 明日は、1年生の保護者会が開催されます。保護者の皆様に次のようなお手紙を書きました。留学をそろそろ終えようとしている人たちにも、きっとつながっ

学習と睡眠

投稿日:2012年10月31日

記憶を促進するためには、睡眠が必要と言われます。 十代の若者たちの健全な睡眠時間は、7時間から8時間といろいろな雑誌に書いてあります。特に、男の子の睡眠時間は明け方から朝にかけてが健康的なものであり、朝早い時間に学校に行

アジアの世紀

投稿日:2012年10月29日

 「アジアの世紀」— オーストラリアが軸と決めた未来像です。 10月28日に、中国とオーストラリアの国交40周年の記念式典がありました。両国のこれからの発展を祈り、互恵関係を続ける努力をしていくことが誓われました。 昨年

活力

投稿日:2012年10月28日

数日ぶりの投稿です。 数日ではあっても、ずいぶん長い間離れていたように感じます。 終盤に入り、生徒たちの間に、これまでと少し違うものが見えます。それが何であるのか考えてみました。活力の変化なのでしょうか。 活力は、単に元

ある日の一こま

投稿日:2012年10月24日

あるクラスで、世界の難民のことを学習していたら、隣のクラスから大爆笑が聞こえてきました。 何をしているのかと思ったら、ICETの生徒たちとDHSの生徒たちが、なにやら楽しい交流をしていました。     活動の内容は、先生

ブログトップへ戻る