半年の成長2
投稿日:2014年7月19日
前回に続き、若者たちがどのように成長していくのか、その過程を彼ら自身の言葉でお伝えします。 「忍耐力と自分ですることの大切さを学びました。我慢することや、いろいろな目線や立場に立ってみることができるようになりました。日本
半年の成長
投稿日:2014年7月18日
CAPDの休暇中の宿題は、この半年間の成長、来学期に向けた豊富、そして、社会問題だと思うことをひとつピックして、現状とそれがなぜ社会問題なのか、自分ならどう解決するか、何が今できるかを考察してくること、というものでした。
Thank you, Riho
投稿日:2014年7月17日
今日のお客様は、卒業生の笹谷里穂さんです。 2009年にICET生としてDHSで1年過ごし、その後、当時ICETのプログラムがあったMLC Burwoodという女子校で2年過ごした後、明治学院大学に進学し、Interna
Holiday Homework
投稿日:2014年7月16日
休暇中の課題は、それぞれの教科によって違います。 例えば、Global Issuesでは、ホストと一緒にしたことを5つ、写真を付けて説明をしなさいとか、Academic Readingでは、本を読んで感想文を書きなさいと
EQは、才能の元締め
投稿日:2014年7月15日
昨日は、DHSの先生がたのために、お料理。 今日からは、本格的な授業。そして、早速にも、IELTSの試験が始まりました。 留学のちょうど半分。居心地の良い日本のお家を離れての1年の自立の旅は、ほとんどの時間が楽しいもので
You are what you eat
投稿日:2014年7月15日
英語に、”You are what you eat.” という面白い表現があります。 あなたは食べたものから作られている、とでも言えばいいのでしょうか。 ダイエットと関係して使われた言葉のようですが、これが、
3学期始業
投稿日:2014年7月14日
今日から、3学期。 12年生は、今日から2週間試験期間。学校には、試験対象の教科がある時だけ来ます。がんばってください。 11年生は、今日が、休暇の最後。 10年生は、ホストと今日まで旅行という生徒を除き、全員が元気で勢
英語に慣れる
投稿日:2014年7月12日
「日経ビジネス」に英語の学習についておもしろい記事がありました。 http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140707/268292/?n_cid=nbpnb
テクノロジー未来社会はどう変化する
投稿日:2014年7月11日
台風8号は、温帯低気圧になったということで、大きな不安は解消されそうですね。 大変興味深い内容のことを、いろいろな分野の専門家や新しいアイディアを考えついた人たちが、20分間のスピーチをするTEDという番組があります。
日本は豪の真の友達
投稿日:2014年7月10日
TTPとかFTAとか、いろいろな略語がたくさんありますが、また、ひとつ覚えるものがあります。 JAEPA : Japan-Australia Economic Partnership Agreement。 今回、日本とオ